押印と捺印の違いは何? 読み方や社印など各印鑑についても解説

押印と捺印は似ている言葉ですが、この2つの違いをしっかり理解して使っていますか。
この記事では、押印と捺印の読み方や意味、違いをはじめハンコに関連するさまざまな用語を解説しています。
契約書作成などビジネスシーンで恥をかかないように、しっかり理解しておきましょう。
また、印鑑をうまく押すポイントや脱ハンコが進む背景、脱ハンコ推進のコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


押印と捺印の意味や読み方、違いとは?

押印と捺印の大きな違いは、自筆による署名の有無です。
ここではさらに詳しく押印と捺印の意味や読み方、違いを解説するのでしっかり理解しましょう。

押印とは

押印の読み方は「おういん」で「記名押印」という言葉を省略したもの。
記名とは、自筆ではない手段で名前を記入することを意味します。
たとえば、名前のゴム印を押す、紙に名前を印刷する、名前を代筆するなど。
押印とは、これら自筆以外の手段で名前を記したものに印鑑を押すことを意味します。
場合によっては、シンプルに印鑑を押すことを押印と呼ぶことも。

捺印とは

捺印の読み方は「なついん」で、「署名捺印」という言葉を省略したものです。
捺印とは、本人が署名したうえで印鑑を押すという意味。
署名とは、手書きをした直筆のサインのことを意味し、本人による直筆のサインのみを署名と呼びます。
ただし、押印と同じように、場合によっては単に印鑑を押すことを捺印と呼ぶケースもあります。

押印と捺印の法的効力

印鑑はもともと、書類が作成者の意思によって作成されたことを証明するために使用されています。
そのため、署名が必須ではない押印に比べて作成者の直筆のサインがある捺印のほうが法的効力は上です。
印鑑証明が必要な契約でもほとんどが署名捺印を求められます。

ハンコに関連する用語

ここでは、ハンコに関連するさまざまな用語の意味や違いを紹介します。
似たような言葉もあるため、間違えないように注意してください。

署名・記名

署名とは、名前を自筆すること。
署名は直筆のサインが残るため、記名よりも証明する力が強いとされています。
記名とは、自筆以外の方法で名前を記すこと。
最近では、パソコンで書類を作成する際に印字するケースが多いです。

調印

調印とは、書類を作成した人がその書類に署名や記名などをすること。
調印には署名押印や記名押印だけでなく、署名のみなどさまざまな方法があります。
とくに、契約書や条約文書を作成することを調印と呼ぶのが一般的。

印章・印影

印章とは、ハンコそのもののこと。
よく言われる印鑑というのは、印章を指している場合がほとんどです。
印章には認印や銀行印、実印、個人印などさまざまな種類があるのが特徴。
印影とは、印章や拇印を押したあと残る朱肉の跡のことをいいます。

印鑑

印鑑とは、本来は印鑑登録された印章のことをいいます。
一般的に、ハンコそのもののことを印鑑と表現するケースもありますが、本来はそういう意味ではありません。
また、狭義でいう印鑑を押せるハンコ本体のことを実印といいます。

印鑑証明

印鑑証明とは、印鑑登録証明書のことをいいます。
市区町村役場に登録された印鑑が本物であると証明するもの。
個人の場合、印鑑登録は任意となっていますが、会社を設立したり不動産の取引を行ったりする場合には印鑑登録証明書の提出が求められます。

ビジネスや契約書で使うハンコの意味の違い

ビジネスや契約書では、ハンコはこれまでとまた違った意味を持ちます。
角印(社印)や丸印など、どのような違いがあるのか見てみましょう。

契印

契印とは、契約書が複数枚あることを証明するために押すハンコを指します。
書類が連続しているという意味で契印を押すのが一般的。
押す場所はページの綴じ目がほとんどで、契印を押すのは書類の改ざんを防ぐ効果もあります。

割印

割印とは、何枚かの書類がすべて同じ内容であると証明するために押すハンコ。
契印はハンコが書類の連続性を証明しますが、割印は書類の同一性を証明します。
契印と意味が似ているので、間違えないように気を付けましょう。

訂正印

訂正印とは、書類に記載されている内容を訂正するために押すハンコのこと。
訂正印は、第三者ではなく書類の作成者本人が訂正したことを証明するために押します。
よって、訂正印は該当の書類で使われたものと同じハンコである必要があります。

捨印

捨印とは、書類をやりとりする相手が記載内容を訂正しても良いという意味で押すハンコ。
少しの誤字脱字で訂正印を押すのは処理が煩雑になるため、捨印を押すことがあります。
ただし、捨印があるからといって何でも訂正可能というわけではありません。

角印 (会社印)

会社の角印とは企業名を彫ったはんこのことで社印ともいいます。
法人の認印ともされるハンコで、請求書や領収書をはじめ、契約書などの企業名で発行する書類に押されることが一般的。
角印を押すと、書類の内容を確認したと証明できます。
ただし、角印がなくても請求書や領収書には法的な効力があるため、必ずしも押す必要はありません。
あくまで個人の認印と同じような役割を果たしているのが角印(社印)です。

丸印

会社の丸印は、法人の実印ともされるハンコのこと。
角印は登録が必要ありませんが、丸印は法人を設立する際に必ず登録をする必要があります。
個人の実印と同じように登場シーンは少なく、代表取締役を変更するときや企業買収を行うときなどに使用されるのが特徴。
金融機関の口座開設時にも法人印が必要ですが、偽造を防ぐためその際は丸印とは別に銀行印を作るケースが多いです。

印鑑をうまく押すポイント

印鑑をうまく押すには、印鑑の持ち方に注意しましょう。
人差し指を文字の真上になるように当て、印鑑の側面を親指の腹と中指の横で挟んでください。
そして、印鑑の尻の部分を手の腹へ当てて支えます。
押すときは、印鑑の中心を軸にして、印鑑の周囲に圧力をかけながら押すのがポイント。
離す際は、紙を手で押さえて印鑑を真上にしたまま静かに離しましょう。
朱肉は多すぎても少なすぎても良くないので適量を意識してください。

脱ハンコが進んでいる理由とは

最近のビジネスシーンでは、脱ハンコが進んでいるのが実情です。
どのような理由からそうした流れになっているのか見てみましょう。

テレワークの浸透

テレワークが浸透したことにより、脱ハンコが進んだと考えられます。
捺印や押印が求められると、そのためだけに出社をしなければなりません。
テレワークの促進、定着を実現させるためには脱ハンコが欠かせないといえるでしょう。

デジタル化・DXによる業務効率化

デジタル化やDXによる業務効率化を進めるにあたっても、脱ハンコが必要になります。
というのも、紙に印鑑を押すというアナログな行為はこれらを阻害する要因になってしまうため。
人材不足からも、企業はできるだけ業務効率化を図りたいのが実情です。

ハンコレスを推進するには

ハンコレスを推進するためには、社内で行っている押印や捺印を電子化しましょう。
システム導入にあたっては、まず目的をはっきりさせるのが大切。
そして、どの書類を電子化させるのか検討します。
電子化する書類が決まったら、導入するシステムを選びましょう。
最後に、社内ルールやワークフローを整備したら社内外へ周知します。

まとめ

押印の読み方は「おういん」で「記名押印」の略。
捺印の読み方は「なついん」で「署名捺印」を略した言葉です。
この2つの大きな違いは、自筆による署名があるかどうか。
ビジネスの場では明確に使い分けられているため、使用する際は注意してください。
今回紹介したように、ビジネスや契約書でハンコはさまざまな用途を持ちます。
社印の用途など、基礎知識としてしっかり覚えておきましょう。