物流業界で働いている人やこれから働こうと思っている人が知っておきたい用語「横持ち」。
横持ちの意味やと縦持ちの違い、発生原因、回避方法について把握しておくことは重要です。
そこで本記事では物流の横持ちの意味や縦持ちとの違い、運賃と費用についても解説します。
横持ちについて知りたい人はぜひチェックしてみてください。
この記事を書いた人:受発注ライフ編集部
『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務や物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデアや業界の新しい動向などを発信していきます。
物流用語「横持ち」の意味とは?
物流用語の横持ちは、工場や店舗、支店といった社内における拠点の間で、商品の移送を行う際に発生する輸送のこと。
別の名で「横持ち輸送」という物流用語で呼ばれることもありますが、意味は同じです。
基本的に、社内拠点の間を輸送する際に用いられますが、拠点内での作業スペース間を移動する輸送を指す場合もあります。
経由拠点においては、荷物の積み替え作業を伴うケースが多いです。
横持ちと縦持ちの違いとは
横持ちと反対の意味の言葉として、物流の用語で使われるのが「縦持ち」。
「縦持ち」は、高層マンションやビルといった高い建物内を上下移動する意味を持つ用語です。
縦持ちは上下移動にエレベーターを使用することもあれば、階段を使って人力で荷物移動を行うことも。
「横持ち」と「縦持ち」の用語の意味は、呼び名の通り荷物が移動される方向が変わってきます。
物流で横持ちが生じるシーン
物流では、さまざまなシーンで横持ちが発生します。
横持ちが生じるシーンを理解し、横持ちが必要となるケースを抑えておきましょう。
生産拠点と保管倉庫が別の場所にある
生産拠点と保管倉庫が別に存在し、生産拠点が生産した商品を保管する能力を持っていない場合に横持ちが生じます。
この場合、生産した工場から保管する倉庫に輸送する際に横持ちが発生するのです。
保管能力がない生産拠点に置いていては在庫管理もできないため、保管倉庫に移送しなければならず、横持ちを行わざるを得ません。
物流センターや倉庫を経て商品を配送している
物流センターや倉庫を経由し商品を配送する際も、横持ちを行う必要があります。
当然ですが、生産拠点から配送先に直接製品を配送できれば、横持ちする必要はありません。
しかし、物流センターや倉庫を経由して、生産した商品の配送を行うシステムの場合、どうしても生産拠点からの横持ちが生じてしまいます。
生産工場が複数ある
生産工場が複数ある場合も、横持ちを行うことがほとんどです。
それぞれの生産工場から、横持ち配送により最終的な製品の組み立て、加工を実施するような仕組みの場合、製品を完成させる工程で横持ちが必要な場合も。
自動車部品などが分かりやすいかと思いますが、自動車部品では、複数の工場で各部品が生産されることが多いです。
横持ちが生じる原因
前持ちが生じる原因は、前述した横持ちが生じるシーンの原因となる部分です。
なぜ横持ちが生じてしまうのか、根本的な原因をしっかり理解しておきましょう。
物流拠点が分散している
製品の生産および加工、梱包といった作業を行える機能が拠点毎に分かれている場合、それぞれの工程の間で商品を移動させなければなりません。
また、倉庫内で保管する場所と加工する場所が遠い場合でも、横持ちが必要になる可能性があります。
保管する荷物が大量にある
1つの倉庫で保管できる量には限りがあるため、一定の量を超えてしまった場合には他倉庫に移送し分散させる必要があります。
このような状況は繁忙期で発生する可能性が高く、横持ちが生じる原因です。
また、繁忙期の場合は保管する製品の商品数が増加しやすいので、入荷または仕分けの際にも横持ちが生じます。
大型トラックが使用できない
小型トラックに積み替えないといけないような輸送ルートの場合、横持ちが発生します。
「道が細くて大型トラックが使えない」「荷物量的に小型トラックの方が向いている」といった状況や目的地次第では、大型トラックが使えません。
このような場合は、集荷済みの荷物を小型トラックに移動する必要があり、横持ちの一つです。
横持ち配送のデメリット
横持ちには、人件費や運賃の増加など縦持ちでは生じないいくつかのデメリットがあります。
売上や経営の効率化にも繋がるポイントのため、しっかりと抑えておきましょう。
人件費・トラックの運賃がかかる
横持ちが生じることで、生じた分だけ人件費や運賃が高くなってしまいます。
荷物を積み替えたり、人力で移動したりするのには、人手も運送にかかる燃料も確保することが必要です。
荷物を移動する距離が長ければ長いほど、作業員に支払う時間給や運賃が増えてしまいます。
配送までに時間がかかる
運送業務では、本来であれば拠点内外における作業を効率化させ、配送する際は最短ルートの利用が理想です。
その分荷物を移動する距離も長くなり、積み替え作業や代替のトラックが必要な場合は、さらに時間がかかってしまいます。
作業員に負担がかかる
横持ちでは、作業員は配送時に他拠点に寄ることに加え、積み替えしたり、荷下ろしたりと手間がかかることも多いです。
そのため、労働時間が増えることは勿論、肉体的な負担も増加してしまうため、作業員に負担がかかってしまいます。
横持ち費用とは?
横持ち費用は、横持ちが生じた時に支払いが発生する費用。
物流における横持ち配送費用の場合、自社費用になることが多いです。
多くの荷物を一括で横持ち配送したり、配送で必要な拠点間の距離をできるだけ近くしたりといった工夫が必要になります。
外部の会社に横持ち配送を委託する際に発生するコストは、1日換算で契約される場合が基本です。
横持ちを回避する方法
ここまで解説してきたように、横持ちでは人件費・燃料費の増加や、作業負荷の増加などのデメリットが多いです。
そのようなことが起きないように、横持ちを回避する方法を知っておく必要があります。
物流拠点を集約する
物流拠点を集約すれば、横持ちを回避できます。
拠点1箇所ですべて完結できれば、横持ちを行わずに済み、倉庫管理にかかるコストの削減や、配送効率アップも可能です。
しかし、その一方で拠点を1つに集約する場合、トラブルが発生した場合に配送すべてが停止してしまう可能性があります。
在庫を最小限に減らす
在庫を必要以上に抱えてしまっている場合、在庫保管のために多くの場所を確保しなければなりません。
そのような場合、保管場所確保のために、拠点や場所を増加させることで横持ち配送を活用せざるを得ない状況です。
そのため、在庫を最小限に減らし、必要分のみ在庫を持つよう調整することが重要。
在庫管理は、無駄な倉庫の購入や配送費削減などにも繋がるため、常に意識すると良いでしょう。
在庫管理方法を見直す
保管されている製品には、特性上横持ちが生じやすい製品もあれば、生じにくい製品もあります。
例えば、横持ちが生じやすい製品には、保管する時期次第で保管する温度が変わる、お米などです。
その一方で、横持ちが生じにくい製品には、販売先が限られている工業部品などがあります。
このような場合、特性ごとに荷物を分類することで、最小限の横持ち配送にすることが可能です。
ダイレクト配送の導入
横持ち配送は、大型トラック1台で大ロット配送をするために実施されることも少なくありません。
遠くに配送する運送会社は、集荷した後に直接配送先に運搬しないことが多いです。
センターに一度集め、方面によって仕分けを行い大ロットで配送します。
このような場合は、ダイレクト配送を導入することで、横持ちが防げるかもしれません。
まとめ
物流用語の横持ちとは、工場や店舗、支店といった社内における拠点の間で、商品の移送を行う際に発生する輸送のこと。
横持ちは、生産拠点と保管倉庫が別の場所にある場合や、物流センターや倉庫を経て商品を配送する場合に生じます。
横持ちには運賃増加などデメリットが多いため、発生原因や横持ちを回避する方法を十分理解しておくことが大切です。
横持ちが生じる原因や防止する方法を理解して、より効率的な配送を実現しましょう。