「受発注業務に向いている人と向いていない人」を比較すると、その特徴は明確です。
受発注業務に慣れるために、向いていない人でも取り組める方法は多く存在します。
以下でご紹介するいくつかの方法に取り組んだり、コツを身につけることで、受発注業務の効率を向上させましょう。
この記事を書いた人:受発注ライフ編集部
『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務や物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデアや業界の新しい動向などを発信していきます。
受発注業務に向いている人と向いていない人
受発注業務は、直接売り上げに貢献することはないものの、企業や組織において重要な役割を果たすものです。
歯車が歯で回っていることに例えられるように、日々同じような業務を繰り返しているだけですが、それがなければ回らない非常に重要なものであるのです。
日々同じような業務しかないと思われていますが、実はそんな受発注業務にも特定のスキルや特性が求められます。
まずは、受発注業務に向いている人と向いていない人の特徴について見ていきましょう。
受発注業務に向いている人
受発注業務に向いている人は、細かな注意力を持っています。
受発注業務では、膨大な情報や注文を正確に管理する必要があります。
スケジュールや注文の詳細を見落とさずに処理し、的確に記録することが求められます。細かな注意力を持つ人は、細部に注意を払いながらミスなく、効率的に業務を遂行できるでしょう。
また、受発注業務においては優れたコミュニケーション能力も重要です。顧客や取引先とのコミュニケーションが円滑な業務につながります。分かりやすく的確に情報を伝える能力は、信頼関係の構築や問題の解決に非常に役立ちます。良好な対人スキルを持ち、コミュニケーション能力を磨くことで、より受発注業務が行いやすくなるでしょう。
さらに、数字やデータに強い人も受発注業務に向いています。注文数や在庫状況などの数字やデータを正確に扱うことが求められるためです。数字に敏感で、正確に計算や分析ができる人は、効果的に業務を管理できるでしょう。
また、Excelやスプレッドシートなどのツールを使って行う業務も多いかもしれません。受発注業務には、このようなツールを使って注文の管理をすることも珍しくはありません。後ほどご説明する「受発注業務のコツ」では、このようなツールの有効活用方法についてもご紹介していますので、ぜひご活用ください。
受発注業務に向いていない人
一方、受発注業務に向いていない人の特徴も考えてみましょう。不注意やミスが多い人は、受発注業務には向いていないかもしれません。細部の注意が求められる業務でミスが多く、不注意な傾向があると、業務の正確性や効率性に影響を及ぼす可能性があります。
また、先ほどもご紹介した通り、受発注業務では顧客や取引先とのコミュニケーションが重要です。コミュニケーション能力に欠け、情報を適切に伝えられない人は、顧客満足度や取引の円滑さに影響を及ぼす可能性があります。
さらに、数字やデータに苦手意識を持つ人も受発注業務に向いていないかもしれません。受発注業務では、数字やデータを扱うことがあります。数字やデータに苦手意識を持ち、正確な計算や分析が苦手な人は、業務の効率性や正確性に影響を及ぼす可能性があります。
受発注業務に慣れる方法
もし受発注業務に向いていないと感じる場合でも、適切な対策や日々の学習によって業務に慣れることは可能です。以下にいくつかの方法を紹介します。
注意量の向上
まず、注意力や組織力を向上させるために、業務に集中する習慣を身につけましょう。タスクをリスト化し、優先順位をつけることで、業務をより効率的に管理できます。また、作業環境を整え、作業の邪魔となる要素を最小限に抑えることも重要です。
コミュニケーション能力の向上
次に、コミュニケーション能力を向上させるために、積極的にコミュニケーションを取る習慣を身につけましょう。他の部署やチームとの協力や連携を強化し、問題や質問があれば遠慮せずに相談するようにしましょう。コミュニケーションスキルを磨くために、研修やコミュニケーションに関する書籍やオンラインコースを活用することも有効です。
データを取り扱う力の向上
さらに、数字やデータの取り扱いに苦手意識がある場合は、数値や分析に関する基礎知識を学ぶことから始めましょう。Excelなどのスプレッドシートツールを使ってデータを整理し、計算やグラフ作成などの練習を行うことで、数字への理解を深めることができます。また、専門的なトレーニングやセミナーに参加することもおすすめです。
受発注業務のコツ
受発注業務をスムーズに遂行するためには、いくつかのコツやベストプラクティスが存在します。
以下に、受発注業務の効率を高めるための具体的な方法をいくつかご紹介します。
タスクの優先順位をつける
受発注業務は複数のタスクが同時に発生することが多くあります。タスクの優先順位をつけ、緊急性や重要度に応じて処理することが重要です。締切が迫った注文や問題のある取引先の対応を優先して業務を進めましょう。
テンプレートやツールを活用する
受発注業務には日々繰り返し行われるタスクがあります。
注文書や請求書、お客様にご案内するメールなどのテンプレートを作成しておき、必要な情報を簡単に入力するだけで済ませられるようにしておくと効率的です。
また、Excelやスプレッドシートを活用して、手作業を減らし、正確性を高めることもおすすめです。
Excelやスプレッドシートというと、関数などを使いこなせないといけないのでは、、?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、全部が全部そういうわけではありません。
関数を使わずに業務効率化に活かせる活用方法もいくつもありますし、関数を使う場合でもネットで検索をして出てきたものをコピペするだけで使える関数なども多く存在します。
一気に効率化しようとするのではなく、普段の業務の中の一部でも良いので、効率化できそうな部分から手を付けてみるのがおすすめです。
他にも、キーボードのショートカット機能等を利用して、作業効率を高めることもできます。
時間が空いた際に自分で調べてみたり、他の人におすすめのショートカット機能がないか聞いてみるのもいいでしょう。
効率化できるだけでなく、操作ミスを減らせたり作業へのストレス軽減も出来たりするので、ショートカット機能を覚えていくのもかなりおすすめです。
顧客情報や商品情報の適切な管理
受発注業務では、顧客情報や商品情報を正確に管理することが重要です。
システムやスプレッドシートなどを使用し、顧客情報や在庫状況を一元管理しましょう。
正確な情報を迅速に把握できることで、顧客への対応や注文処理をスムーズに行うことができます。Excelなどのツールを使用して、自社独自のルールに基づいた取引先管理シートなどを作成しておくのも一つの手です。
チームとの協力とコミュニケーション
受発注業務は複数の部署やチームとの連携が必要な場合があります。円滑な業務遂行のために、適切なコミュニケーションを取りましょう。定期的なミーティングや報告体制を確立し、情報共有や課題の共有を行うことで、効率的な業務フローを構築できます。
同じ部署の他のメンバーとコミュニケーションをとることで、意外と知らなかった業務の効率化方法なども知れることもあります。
受発注業務に向いていない人でも使える受発注システムとは
受発注業務には、効率的で使いやすい受発注システムを活用することが重要です。特に受発注業務に向いていない人にとっては、使いやすさや直感的な操作性が求められます。
以下に、受発注業務に向いていない人でも使える受発注システムの特徴をいくつかご紹介します。
直感的で使いやすい操作感
受発注システムは、直感的で使いやすいインターフェースを持つべきです。メニューやオプションがわかりやすく配置され、簡単に操作できるように設計されていることが重要です。
誰でも迷わずに業務を遂行できるシンプルなデザインが求められます。
テンプレートや自動化機能
受発注業務にはルーティンタスクが多いため、受発注システムがテンプレートや自動化機能を備えていると、業務の効率性が向上します。顧客情報や商品情報の事前登録や、注文書や請求書の自動生成などが可能なシステムを選ぶと良いでしょう。
リアルタイムなデータ管理
受発注業務では、在庫状況や受注状況などのデータを正確に管理することが重要です。受発注システムがリアルタイムなデータ管理を提供しており、複数のユーザーが同時に情報を共有できる機能があると便利です。これにより、チーム全体で最新の情報を把握し、スムーズな業務遂行が可能になります。
データをExcelやCSV等で出力できる機能もあると、有効に活用できる可能性が高まります。
カスタマイズ性と拡張性
受発注業務は企業や業種によって異なる要件があります。カスタマイズ可能で、企業のニーズに合わせて設定や機能を調整できる受発注システムであることが重要です。また、将来的な拡張性も考慮し、業務の変化に柔軟に対応できるシステムを選ぶと良いでしょう。
以上が、受発注業務に向いていない人でも使える受発注システムの特徴です。受発注業務においては、適切なシステムの導入により業務の効率化と正確性が向上し、組織全体の生産性を高めることができます。
受発注業務改善なら「urutto(うるっと)」がおすすめ!
受発注業務を改善したいなら、BtoB受発注システム「urutto(うるっと)」の活用がおすすめです!
「urutto(うるっと)」を導入すれば、面倒なFAX・電話注文の処理をなくして、システムで注文を管理することができます。
さらに要望に合わせた機能のカスタマイズができることも、「urutto(うるっと)」が選ばれる理由です。
例えば得意先ごとに表示する商品や価格を変えたりなど、細かな部分まで自由自在に設定が可能。
また、「urutto(うるっと)」の画面はシンプルで直感的に操作しやすいため、初めて受発注システムを使う人でも操作に困りません。
14日間の無料お試しもできるので、気になる人はぜひお試しください!
※「urutto(うるっと)」は、受発注ライフ運営会社の「株式会社カンナート」が提供する受発注システムです。
まとめ
受発注業務には、組織的な思考や注意力、コミュニケーション能力が求められます。
組織的な手順の確立やトレーニングを通じて業務に慣れていき、また適切な受発注システムを導入することで受発注業務の効率を向上させていきましょう。