フォワーダーとは? 乙仲との違いや意味、フレイトフォワーダーについても解説

国際貿易において、フォワーダーはなくてはならない重要な役割です。
しかし流通や商業に携わっている人でも、その意味や乙仲の違いについてよく分かっていないという人もいるでしょう。
そこでこの記事ではフォワーダーの意味や乙仲や通関業者との違い、フォワーディング業務などを解説します。
さらにフレイトフォワーダーの大手3社をはじめとした企業一覧も掲載しているので参考にしてください。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


貿易に欠かせない「フォワーダー」とは?

フォワーダーとは荷主の代わりに国際輸送に必要な手続きを行う業者のことで、フレイトフォワーダーとも呼ばれます。
またフォワーダーの特徴は自らは輸送手段を持っていないこと。
日本企業が自力で海外に商品を運ぼうとすると、輸送手段の手配や通関業務など面倒な手続きが必要となります。
それらの業務を一手に引き受けて、企業の国際輸送を円滑化するのがフォワーダーの役割です。

乙仲との違いや意味とは?

乙仲とは、船を使って輸出入したい企業に対して船舶の手配や輸出入に必要な手続きを代行する業者を意味します。
1947年に海運組合法の廃止により、乙仲という名称はなくなりました。
フォワーダーやフレイトフォワーダーは陸海空全ての輸送業務を担うのに対して、乙仲は海のみをサービスの対象としていた点に違いがあります。
しかし現在では乙仲とフォワーダーに意味にほとんど違いはなく、同じ意味で使われることが多いです。

通関業者とは?

通関業者とは、通関法に基づき輸出入に必要な税務関係の手続きを行う業者を意味します。
具体的には、税関への輸入申告や関税、消費税の計算などを行うのが通関業者の役割。
フォワーダーもこのような業務には対応しますが、それに併せて運送に必要な手続きも行います。
つまりフォワーダーと通関業者の違いは業務範囲であり、フォワーダーは通関業者より幅広い仕事を行っているのです。

フォワーディング業務とは?

フォワーディング業務は、輸送手段の確保や通関業務など多岐にわたります。
フォワーディング業務には具体的には何が含まれるのか、確認していきましょう。

船舶や航空機といった国際輸送手配

海外の輸送会社とパイプを持たない日本企業が、輸送手段を確保するのは困難です。
そこでフォワーダーは、貨主に代行して船舶や航空機の国際手配を行います。
先程説明した通りフォワーダーは輸送手段を持っていません。
そのためフォワーダーは、キャリアと呼ばれる船は航空機を所有している業者から輸送手段を手配します。

船積書類など輸送書類の作成

国際輸送にあたって用意しなければならない書類は、運送契約書やパッキングリスト、インボイスや保険関係書類など様々。
船舶書類には専門性の高い書類が多く、素人が作成しようとすると時間が掛かるだけでなくミスも生じやすいです。
そこで国際貿易に精通しているフォワーダーは、荷主に代わってこれらの書類を正確に作成してくれます。

通関業務

通関業務とは行政に対する輸出入に関する手続きのことで、海外貿易の際には必ず行わなければなりません。
正式な方法に沿って通関業務を行わないと、商品が輸送できなくなるだけでなく密輸として罰則を受けることとなります。
また通関業務は非常に時間がかかる面倒な作業でもあり、一企業が対応するのは困難。
ほとんどのフォワーダーは通関業務にも対応していますが、その他の専門業者に依頼することもできます。

港湾や空港での貨物の保管・配送

フォワーディング業務は、海外の取引先に荷物を届けるまでです。
そのため国内や輸送先での貨物の保管や、倉庫に運ぶトラックの手配など、保管や配送に関わる業務もフォワーダーが引き受けてくれます。
さらに海外に渡った後の貨物の運搬についてもフォワーダーに依頼することができるため、海外貿易に不慣れな日本企業でも安心です。

フォワーダーの種類

フレイトフォワーダーの種類は、エア・フレイト・フォワーダーとNVOCCの2種類です。
ここではそれぞれの違いを説明します。

エア・フレイト・フォワーダー

エア・フレイト・フォワーダー(Air Freight Forwarder)とは、フォワーダーの中でも特に航空貨物に強い業者を意味します。

NVOCC

NVOCC(Non-Vessel Operating Common Carrier)とは、特に海上輸送が得意なフォワーダー。
エア・フレイト・フォワーダー、NVOCCともに輸送手段を持ちません。

フォワーダーを使うメリット

フレイトフォワーダーを使うメリットは、貿易のリスク防止や業務の効率化など多岐にわたります。
導入を検討している人は、チェックしておきましょう。

自社にあった輸送手段の提案をしてもらえる

フォワーダーは数多くある輸送手段の中から、自社の取引内容や商品に合わせて最適なルートを提案してくれます。
フォワーダーが陸海空全ての輸送業者と取引している場合には、船舶や飛行機など幅広い選択肢から輸送手段を選ぶことが可能です。
また危険物など特殊な荷物を運びたい際にも、フォワーダーによっては最適なルートを提案してくれます。

貿易リスクを抑えられる

フォワーダーを活用することで、輸送時のトラブルなどの貿易リスクを抑えることが可能です。
例えば、輸送会社が倒産したり、輸出先で港湾ストライキが発生したりするリスクがあります。
また貿易の中で急な予定変更が必要となることもありますが、そんな時も経験豊富なフォワーダーは臨機応変に対応してくれるでしょう。

複数のフォワーダーを比較できる

先程も解説した通り、フォワーダーそれぞれには得意とするルートや地域があります。
その中から自社に合うフォワーダーを選定することで、よりスムーズな海外輸送を実現できるでしょう。
また国際貿易の経験が浅い企業が自社に合う輸送会社を探したり、各業者と個別の交渉したりするのは困難です。
しかしフォワーダーはそれぞれの輸送会社の特徴を熟知しているので、効率的に自社に最適な業者を見付けてくれます。

海外貿易関連の業務をまとめて依頼できる

フォワーダーは輸送や通関業務など、国際貿易に関わる一連の業務を代行してくれます。
海外に商品を輸送するまでには様々な業者とやり取りをする必要がありますが、それも全てフォワーダーに丸投げすることが可能です。
そのためフォワーダーの活用は、貿易に関わる事務や物流業務の大幅な負担軽減に繋がるでしょう。

フォワーダーの大手3社や企業一覧

ここではフォワーダー大手3社をはじめ、国内のフレイトフォワーダーの企業一覧を掲載します。
それぞれの企業に強みがあるので、以下の企業一覧を参考にどの企業が自社に1番合うか照らし合わせてみてください。

日本通運

日本通運はフォワーダー大手3社の1つで、国内だけでなく世界中に幅広いネットワークを持っています。
フォワーディング業務においては、NX-SOLUTIONという特別なケアが必要な貨物も対象にしたサービスを展開しているのが特徴です。

郵船ロジスティクス

郵船ロジスティクスはもフォワーダー大手3社として知られる企業です。
特に航空貨物を得意としていて、貨物の集荷や保管や通関業務などを含む複合一貫輸送を行っています。
また最近では海上輸送にもフォワーディング事業の幅を広げているのも特徴の一つです。

阪急阪神エクスプレス

阪急阪神エクスプレスは28か国と地域で国際輸送事業を展開するフォワーダー企業で、アフリカと東欧地域へ輸送が得意です。
日本に初めて象などの動物を海外輸送したフォワーダーとしても知られていて、動物実績に関して豊富な実績を持っています。

その他企業一覧

フォワーダー大手5社と言われる国内企業には、上記で挙げた大手3社以外に株式会社近鉄エクスプレスと西日本鉄道株式会社があります。
株式会社近鉄エクスプレスは航空専門のフォワーダー。
また西日本鉄道株式会社は超精密機器や生花など扱いが難しい特殊な貨物のフォワーディングを得意としています。

まとめ

今回はフォワーダーの意味や乙仲との違い、フォワーダーの大手3社をはじめとした企業一覧などを紹介しました。
フォワーダーとは、企業に代わり国際輸送に必要な手続を代行してくれる業者です。
乙仲やフレイトフォワーダーと言われることもありますが、フォワーダーと同じ意味と捉えて問題ありません。
フォワーダーの活用には貿易のリスク回避など様々なメリットがあるので、紹介したフォワーダー企業一覧を参考に導入を検討してみてください。