企業経営や組織活動のなかで知っておきたい用語として「プロフィットセンター」、対になる用語に「コストセンター」があります。
企業におけるそれぞれの役割や両者の意味の違いを理解しているでしょうか。
記事では具体例を取り上げながら、プロフィットセンターの意味やコストセンターとの違いを解説。
またコストセンターからプロフィットセンターへの変化を目指すときに気を付けるポイントも説明するのでぜひ参考にしてください。
この記事を書いた人:受発注ライフ編集部
『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務や物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデアや業界の新しい動向などを発信していきます。
プロフィットセンターの意味とは?
プロフィットセンターの意味やコストセンターとの違いについて説明します。
違いや意味を把握し、会社の各部門やビジネスへの理解を深めましょう。
プロフィットセンターは利益を出す部門
「プロフィット」とは利益や収益を表す単語です。
ビジネスにおける「プロフィットセンター」とは「利益を生む部門」を意味しています。
プロフィットセンターではその部門の売上と費用(コスト)を集計し、売上と費用の差額である「利益」を最大化することが求められます。
例えば営業部門やマーケティング部門、製造部門などがプロフィットセンターといえるでしょう。
コストセンターとは? プロフィットセンターとの違い
「コスト」とは、経費や費用をあらわします。
コストセンターとは「コスト」だけが集計される部門であり、利益を出すプロフィットセンターとは対照的な部門です。
会社でコストセンターとみなされる部門としては、人事総務部やカスタマーサポート、研究所などがあります。
こうした部門はビジネスで不可欠ですが、それ自体で利益を上げづらいため、なるべくコストを抑えることが求められます。
プロフィットセンターとコストセンターの捉え方によって戦略が異なる
プロフィットセンターとコストセンターの捉え方は、企業のビジネス戦略によって違います。
例えば製造部門をプロフィットセンターとする場合、製造コストが低く利益率の高い商品に資源を投入するのが一般的。
もしくは製造コストが高い商品でも大きい利益を出すなら力を入れるでしょう。
一方、製造部門をコストセンターと位置付ける場合はコストを抑えるために製造コストの高い商品は縮小し、コストの安い商品に集中します。
また原材料を安く仕入れる取組みも大事になります。
コストセンターをプロフィットセンターにするメリット
コストセンターをプロフィットセンターに転換すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
以下では転換がビジネスにもたらすメリットや意味を説明します。
ビジネスの収益改善
コストセンターとみなされていた部門を利益を最大限に出す部門と位置付けると、生産性向上の観点から仕事に当たれるようになります。
例えば物流部門の場合、仕入れ先や顧客との意思疎通のスピードをアップすることで、商品の配送を効率化することができるでしょう。
それによって顧客のリピート率が上がれば、ビジネスの収益向上に直接貢献できるはずです。
競争力アップ
利益を出すために従業員が業務知識や技能を高めていけば、企業の競争力向上にもつながります。
例えば商品故障後の修理を担当するアフターサービス部門が、普段から得意先の状況を把握し、できるだけ故障前にメンテナンスする方針を立てたとします。
この方針のもと、従業員は今まで以上に営業やデータ分析部門と密に連携する必要が生まれるでしょう。
その結果アフターサービス部門の情報収集力が高まり、競合との差別化につながります。
顧客満足度の改善
カスタマーサポート部門などがプロフィットセンター化を目標に掲げると、従業員は顧客が対価を支払っていることを意識して仕事ができます。
カスタマーサポートやコンタクトセンター部門への印象がよければ、顧客がまたその商品を購入しようとする動機になります。
また顧客からの意見を吸い上げて戦略を練り、サービスの改良に結びつけられれば顧客満足度もよりアップするでしょう。
コストセンターをプロフィットセンターに変えるには?
コストセンターをプロフィットセンターにするには、何が大切なのでしょうか。
上手くプロフィットセンター化するための考え方を解説します。
適切な目標を設定
まず、ある部門をプロフィットセンター化するにあたり、その目的をはっきりさせましょう。
プロフィットセンターへと変える目的があいまいだと、適切でない方向に計画が進んでしまう恐れがあります。
目的を明確にしたら、その部門のどのような業務で利益を出す仕組みにするのかを決めましょう。
適切な人材を配置
コストセンターをプロフィットセンター化することで、これまでにない新しい業務や不要な業務が発生するかもしれません。
利益を出せるようにするために人員の配置を見直し、効率的に業務を行えるようにする必要があります。
新たな業務に合った人材を配置したり、スキルアップのために従業員を教育したりするなどして、業務に対応できるようにしましょう。
戦略を周知
プロフィットセンター化する際に、そのビジネス戦略を会社の各部門、特にプロフィットセンター化する部門に伝えることが大事です。
上で説明したようにプロフィットセンターとコストセンターの区別は企業の考え方によって違います。
そのため方針を変更する場合は該当部門によく理解させ、自分たちが利益を生み出すことを認識させることが重要です。
ITツールを導入
コストセンターをプロフィットセンターにする場合他部門との連携が大事となるため、情報共有やアクセスのしやすい環境が必要です。
組織横断的に情報を活用できれば、価値創造がしやすくなります。
またプロジェクト管理システムや顧客管理システムを導入し情報を一元管理することで、スムーズな顧客対応ができるでしょう。
会社のビジネス戦略とともに実行
企業のサポート部門であったコストセンターをプロフィットセンターに変化させるには、今後の利益を大きくするための視点と施策が必要です。
そのため企業のビジネス戦略を検討する際は、プロフィットセンター化する部門の改革を連動させましょう。
ひとつの部門で利益を出すのではなく、企業全体の相乗効果を意識することが大事です。
部門間の連携を強める
コストセンターのみで利益を生み出すことは難しいので、他の部門との協力が欠かせません。
例えばカスタマーサポート部門をプロフィットセンター化するには、顧客からの意見を吸い上げて営業活動や経営に活かすことが重要です。
そのためには営業や販売部門などさまざまな部署と情報を共有し、価値を生み出すことが求められます。
まとめ
記事ではプロフィットセンターやコストセンターの意味とは何かや、どのような部門が該当するのかなどを解説しました。
最近ではコストセンターの部門をプロフィットセンター化して利益を最大限に出すことを目標にする企業もあります。
プロフィットセンター化には目的の明確化のほか、ITツールの活用や他部門との連携強化などが必要です。
紹介した重要なポイントを抑えながらプロフィットセンター化を目指しましょう。