フランス語を語源とするシャーシは、物流やITなどさままざまな領域で使われる用語です。
この記事ではシャーシの中でも特に、トラックシャーシに焦点を当てて解説します。
併せてトレーラーやコンテナとシャーシの違い、トレーラーシャーシ輸送のメリットについても解説。
記事後半ではITや電子機器におけるシャーシについても紹介するので、各分野でのシャーシの意味の違いにも着目しましょう。
この記事を書いた人:受発注ライフ編集部
『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務や物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデアや業界の新しい動向などを発信していきます。
シャーシとは?
さっそくシャーシの語源や意味を紹介。
ここでは特にトラックシャーシの意味を詳しく解説します。
シャーシの語源とは
「シャーシ」はフランス語の「chassis」に由来する言葉。
シャーシには「枠組み」や「胴体」、「外枠」、「車台」などの意味があり、英語圏でも同様の意味で使われます。
シャシやシャシーと表記されることもあります。
シャーシとは何?
日本語のシャーシはフランス語と同様、フレームワークや土台などを意味します。
特にトラックにおけるシャーシとは、ボディとキャビンを支える骨組みの部分のこと。
具体的にはコンテナを載せる車両の部分がトラックシャーシに当たり、後部にはいくつかの車輪が付いています。
トラックシャーシは車両の構造強度や安全性だけでなく乗り心地にも影響を与えるため、自動車パーツの中でも重要な要素の一つです。
コンテナとシャーシの違い
コンテナとは、様々な貨物を効率的に輸送するために標準化された荷箱のこと。
コンテナには主に海上用と鉄道用があり、海上輸送のコンテナはISOと呼ばれる国際的な規格により形や強度が規定されています。
一方でトラックシャーシとはコンテナを載せる車両の部分で、コンテナとは根本的に役割が異なります。
コンテナとシャーシはセットで使用されることが多いため混同されがちですが、別のパーツを指すため注意しましょう。
トレーラーとシャーシの違い
トレーラーとはトラクターにけん引される車両を指し、それ自体には動力が無いのが特徴です。
またはトレーラーにトラクターがけん引されている状態を、トレーラーと呼ぶことも。
トレーラーとシャーシは同義で使われることも多いですが、意味に微妙な違いがあります。
トレーラーはシャーシにコンテナが載っている状態を指して使われるのが一般的。
それに対して、シャーシはコンテナが載っていない車両のみの状態を指すことが多いです。
またシャーシにコンテナを積載したものは、コンテナシャーシもしくはトレーラーと呼ばれます。
トラックシャーシの種類
トレーラーシャーシには構造などの違いによって、さまざまな種類があります。
ここではトラックや乗用車のシャーシの種類を紹介。
2軸シャーシ
2軸シャーシとは、左右のタイヤを連結する棒が2本付いているトラックシャーシのこと。
タイヤの数は4個か8個で、小回りが利くのが特徴。
次に紹介する3軸シャーシに比べて、費用が安い傾向があり保有業者も多いです。
また燃費が良く、都市部でも運転しやすいのがメリット。
しかし最大積載量が低いため、重量物の搭載には向いていません。
3軸シャーシ
3軸シャーシとは、タイヤを連結する棒が3本付いているタイプのトラックシャーシ。
タイヤの数は6個か12個で、大型トラックには3軸シャーシが使われることが多いです。
2軸シャーシと比べると小回りには劣るものの、最大積載量が高いため幅広い種類の貨物を運べます。
一方で保有する業者が少ないため、手配が難しいのがデメリットです。
MG付きシャーシ
MGとは電動発電機(Motor Generator)のこと。
MG付きシャーシには電動発電機の機能が搭載されていて、走行することで発電する仕組みを持っています。
発電した電力はコンテナに送り込まれ、貨物の冷蔵や冷凍に使われることが多いです。
そのため食品など温度変化の必要な貨物を運ぶ際には、MG付きシャーシが便利。
しかし他の種類のトレーラーシャーシと比べて、導入に高額な費用が掛かるのがネックです。
モノコック
モノコックとは、人が乗るボディとシャーシが一体化している自動車のこと。
タクシーのような一般的な乗用車は、モノコックです。
モノコックはもともと航空機製造で生まれた技術ですが、その後自動車製造の分野でも実用されるようになりました。
モノコックの自動車は軽く、シンプルな形状をしているのが特徴です。
ラダーフレーム
ラダーフレームもモノコックと同様、乗用車によく見られるタイプです。
ラダーフレームはシャーシとボディが別々になっているのが特徴。
シャーシの部分にはエンジンやブレーキ、タイヤが付いていて、シャーシ自体に動力があります。
ラダーフレームは丈夫な構造のため、スポーツやアウトドア向けの車に広く採用されています。
トレーラーシャーシ輸送のメリット
トレーラーシャーシ輸送の大きなメリットは、ドライバーの長時間労働を防止できることです。
前述のとおり、トレーラーはトラクターから切り離すことができます。
そのため届け先で荷役の待ち時間が生じた際には、トレーラーだけを置いていくことで、ドライバーは別の作業に移ることが可能です。
またトレーラーシャーシでは、トラクター同士でシャーシを交換することも。
この機能を活用すれば、長距離輸送でのドライバーの日帰り運行が可能となります。
トラックシャーシ以外のシャーシ
ここではトラックシャーシ以外のシャーシについて紹介。
シャーシはトレーラーシャーシのほか、乗用車や飛行機、電子機器、PCにおいても用いられますが、一貫して「骨組み」といった意味があります。
乗用車のシャーシ
乗用車のシャーシには、モノコックやラダーフレームが使われます。
モノコックはボディとシャーシが一体化しており、洗練されたデザインをしているのが特徴。
軽量でパーツが少ないなどのメリットがあり、現代の乗用車の主流です。
一方でラダーフレームは悪路に強いといった特徴がありますが、衝撃が起こりやすい、重心が高いため乗り降りしにくいといったデメリットがあります。
飛行機のシャーシ
飛行機のシャーシとは胴体や翼以外の降着装置のこと。
日本語で飛行機の部品に対してシャーシということはほとんどありませんが、英語では一般的な表現です。
飛行機におけるシャーシは離着陸に欠かせないパーツで、機体の安定性や操縦性にも大きな影響を及ぼします。
同じ乗り物でも、車と飛行機ではシャーシが指すパーツが異なるため混同しないように注意しましょう。
電子機器のシャーシ
テレビやラジオなどの電子機器の部品に対しても、シャーシという表現が使われます。
ここでいうシャーシとは、機器の基板や様々な部品が装着されるフレームのこと。
つまり電子機器の骨組みがシャーシです。
電子機器のシャーシには埃や水などから機器を守る役割があります。
また機器の誤作動や怪我を防ぐためにも、シャーシは欠かせません。
PCのシャーシ
PCのシャーシとは、さまざまなPCパーツを収納するフレームのこと。
具体的には電源やマザーボード、ハードディスクなどの部品がシャーシに格納されています。
PCのシャーシは電子機器のシャーシ同様、本体を埃や水などの外部要素から守るのがシャーシの役割。
またPCは長時間使用すると発熱しやすいですが、シャーシには放熱を助ける働きもあります。
まとめ
今回はシャーシの意味や特徴、トレーラーシャーシ輸送のメリットについて解説しました。
シャーシとは骨組みのことで、トラックシャーシはトレーラーと同義で使われることも多いです。
またコンテナとシャーシを合わせて、トレーラーと呼ぶことも。
またトレーラーシャーシ輸送のメリットは、ドライバーの長時間労働を防止するなどさまざまです。
物流業務の改善を目指すなら、ぜひ導入を検討してみてください。