ECサイトとネットショップの違いは何? 種類や仕組みなどを簡単に解説

ECサイトとネットショッピングは、どちらも一般的に使われる言葉です。
しかし意味に違いがあるのかどうか、よくわかっていないという人も多いでしょう。
今回はECサイトとネットショッピングの違いや、種類、仕組みなどを簡単に解説。
併せて、ECショップの売上をアップするための販売戦略など、EC運営者にとって有益な情報を紹介します。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


ECサイトとは?

ECサイトとは、商品を実店舗ではなく、オンラインで取引するためのプラットフォーム。
ECはElectronic Commerce(電子商取引)の略で、Eコマースと呼ばれることもあります。
ECサイトにより、店舗や個人がインターネット上で商品やサービスを販売・購入することが可能に。
従来、PCを使っての取引が主流でしたが、近年ではスマートフォンの普及に伴い、モバイル対応のECショップも増加しています。

ECサイトの仕組み

ECサイトにおいて、まず販売者がサイト上に商品の画像や紹介文、価格などの情報を掲載します。
他方で、顧客はサイトを通じて商品を検索し、気になる商品を選択。
さらに購入ボタンを押し、支払い情報を入力することで、発注が完了します。
顧客から注文が入ると、販売者は受注、出荷の手続きを行い、発送後は顧客へ通知が送られる仕組みです。

ECサイトとネットショップは何が違う?

ECサイトとネットショップの意味に明確な違いはなく、同義で捉えても問題ありません。
強いていうなら、ECサイトは運営者や販売者目線、ネットショップはサイト利用者の目線に立った表現である点に違いがあります。
オンラインショップ、ECショップという表現もありますが、ネットショップやECサイトと意味の違いはあまりありません。

ECサイトとネットショップは使い分けた方が良い?

ECサイトとネットショップに意味の違いはほとんどありませんが、使い分けたほうが良い場面もあります。
例えばサイト運営者が消費者に対して使う表現としては、ネットショップのほうが親切でしょう。
一部の消費者にとってECサイトは馴染みの薄い言葉なので、意味が通じない可能性があるからです。
使い分けるとしたら、同業者内では「ECサイト」、客に対しては「ネットショップ」とすると良いでしょう。

ECサイトの種類

ECショップは、構築方法の違いによりいくつか種類があります。
ここではECサイトの種類ごとの特徴を簡単に解説。

モール型ECサイト

モール型ECサイトは、複数の出店者による店舗が集まり、一つのプラットフォーム上で商品を販売するオンラインショッピングモールです。
楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどがモール型ECサイトの代表例。
出店者はサイトの集客力を利用し顧客にアプローチしやすく、消費者は一度に複数のブランドやショップを比較できる点がメリットです。

ASP・SaaS

ASP型のECサイトは、独自に開発する必要がなく、提供された型に沿って構築できるECサイトです。
SaaS型とは、簡単にいえばASP型が発展したもの。
SaaS型の方が機能を拡張しやすく、デザインや機能をアレンジしやすいので、サイトをより充実させたいならSaaS型が良いでしょう。
どちらも初期費用がかかりにくく、サイト構築の手間が少ないことから、ECサイト初心者におすすめです。

オープンソース

オープンソースのECサイトとは、一般公開されているプログラムをインストールして構築するECサイト。
オープンソースはインストールを無料でできるものが多く、ASP型同様に初期費用を抑えたい人におすすめです。
代表的なプラットフォームには、MagentoやEC-CUBE、WordPressなどがあり、EC初心者から上級者まで幅広く利用されています。

フルスクラッチ

フルスクラッチのECサイトは、ゼロから独自に開発されるもので、ショップに合わせて完全にカスタマイズすることが可能です。
既存のテンプレートやプラットフォームに依存せず、自由度が高いため、独自のデザインや複雑な機能を実現したい企業に最適。
その分、開発コストや時間がかかりますが、長期的には柔軟性と拡張性が大きなメリットとなります。

ECサイトの運営費用の相場

ECサイトの運営費用の相場は、サイトの種類により違います。
月額費用はASP型で無料~10万円、オープンソース型で数千円~10万円程度、フルスクラッチ型で数十万円程度が相場です。
またモール型ECサイトの場合は、モールの種類より手数料のシステムが異なります。
例えばAmazonでは、小口の出品は月額登録料が無料ですが、取引ごとに手数料100円がかかり、大口の出品は4,900円の月額登録料がかかります。

ECショップ運営の業務内容

ECショップの業務は、主にフロントエンド業務と、バックエンド業務の2種類にわかれています。
それぞれの違いと、含まれる業務内容を簡単に解説します。

フロントエンド業務

フロントエンド業務とは、簡単にいえば売上に直結する業務のこと。
具体的には、ECサイトの制作やSEO対策、商品の企画、仕入れ、マーケティングなどがフロントエンド業務に該当します。
ECサイト制作においては、訴求力の高いwebデザインに変更したり、操作性を改良したりするなどの工夫により集客力アップを目指します。
またリピーターを増やすためには、新商品を高頻度でアップしたり、キャンペーンを打ち出したりなどの、継続的な取り組みが不可欠です。

バックエンド業務

バックエンド業務とは、フロントエンド業務とは対照的に、売上に直結しない業務を指します。
ECサイト運営ならではのバックエンド業務といえば、撮影、採寸、原稿作成の頭文字を取った、「ささげ業務」が有名です。
他にも、商品の在庫管理、注文処理、顧客情報の管理、返品対応、配送手配などは、バックエンド業務といわれます。
バックエンド業務はそれだけでは効果が見えにくいですが、顧客満足度を高め、リピート購入を促進する鍵となります。

ECサイトの売上を上げる戦略

EC店舗の売上を向上するには、フロントエンド業務、バックエンド業務を並行して行うことが重要です。
以下のうちまだ自社で行っていない戦略があれば、ぜひ検討してみてください。

複数のECサイトで販売する

複数のECサイトで販売を行うことで、幅広い顧客層にアプローチできます。
特に楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングの3社は訪問者数が多いため、自社ECと併せて活用するのがおすすめです。
しかし、複数のECショップやモールに出店すると、その分手数料がかかる点がデメリットとなります。
費用対効果を検討したうえで、店舗を出すECモールを選定することが重要です。

SNS、公式アプリの活用

SNSや公式アプリを活用することで、消費者が自社商品に興味を持つきっかけを増やすことができます。
Instagram、Xなどのソーシャルメディアは拡散性が高いため、SNS上で話題になれば多くの人に知ってもらえます。
また公式LINEやアプリなどを通して限定情報や特典などを発信することで、ユーザーの購買意欲を高めることができるでしょう。

SEOを意識したマーケティング戦略

ECサイトの売上を上げるためには、SEOを意識したマーケティング戦略も不可欠です。
キーワードリサーチを行い、コンテンツに最適なキーワードを組み込むことで検索順位を向上させ、ターゲット層に効果的にアプローチできます。
加えて、モバイル対応やサイトの読み込み速度改善などの取り組みも、SEO対策として効果的です。

まとめ

今回はECサイトとネットショップの違いを知ることをテーマに、ECサイトの種類、ECショップの業務内容なども簡単に解説しました。
ECサイトとネットショップの違いはほとんどありませんが、ネットショップのほうがより世間一般に定着している表現といえます。
そのためどちらの表現を使うか迷ったら、ネットショップを選んだほうが、相手に伝わりやすいかもしれません。

ネットショップやECにおける一元管理とは? 意味やメリットについて解説

業務の効率化やコスト削減に役立つ、一元管理。組織の運営者の中には一元管理の意味をしっかりと理解したい人や、導入を検討している人も多いでしょう。この記事では、一元管理の意味をはじめネットショップにおける一元管理システム・サイトの機能やメリット…...

クレーム対応の例文・コツを解説 落ち度がない・非がない場合など、電話・メール別に…

ビジネスの場において、多くの人が受ける可能性のあるクレーム。適切な対処が求められますが、具体的にどうするべきか分からず、頭を悩ませている人も多いでしょう。今回は自社に落ち度がある場合や自社に落ち度がない・非がない場合に分けて、メールの書き方…...