型番とは? 品番や商品番号との違いや具体例を解説

パソコンや家電などに記載されていることが多い、型番。
数字やアルファベットにより構成されるあの番号は、何を意味しているのでしょうか。
この記事では型番の意味や、品番、製品番号との違い、型番商品とは何かについて詳しく解説します。
併せてパソコンの型番の確認方法も紹介するので、見つけ方がわからず困っている人は参考にしてください。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


型番とは?

さっそく型番の意味を説明します。
例文も参考にすると、型番が具体的に何を示しているのか理解しやすいです。

型番の意味

型番とは、製品や部品を識別するための一意のコードや番号です。
メーカーが製品の特定のモデルやバージョンを区別するために使用します。
型番には機能、性能などが反映されていることが多く、製品の識別、管理、注文、修理などに役立ちます。
またパソコンやスマートフォンなど製品のカテゴリーによっても、型番を分類するのが一般的です。

型番の例文

品番とは?

型番と類似する概念のひとつに、品番があります。
型番と同様、製造業や小売業でよく使われる言葉です。
型番との意味の違いにも着目してください。

品番の意味

品番とは商品番号の略で、製品を識別するために付けられる一連の文字や数字のこと。
同じ品番の製品は同一の特性を持つことを意味します。
読み方は「ひんばん」、もしくは「しなばん」。
製造業や小売業において、在庫管理や販売管理の効率化を図るために使用されます。
品番は製品の種類や形、色などの仕様を表わすことが多いです。

品番の例文

製品番号とは?

製品番号は品番や型番と混同しがちな概念ですが、意味には明確な違いがあります。
例文も参考に、意味を正確に理解しましょう。

製品番号の意味

製品番号とは、製品を識別するためにメーカーが付与する一意の番号を意味します。
型番や品番との大きな違いは、個々の製品に割り振られていることです。
製品それぞれに番号を付けることにより、いつどの倉庫で製造されたのかなどの、生産ロットに関する情報を製品と紐づけることが可能に。
また偽造や盗難が発生した際、製品番号が問題解決の手がかりになることもあります。

製品番号の例文

型番、品番、商品番号、製品番号の違い

型番、品番、商品番号、製品番号はいずれも製品を識別するための番号ですが、それぞれ異なる用途や意味を持ちます。
型番は製品の型を示す番号で、特定の性能や機能を持つ製品群を分類しますが、外見上の違いは通常識別しません。
一方で品番は製品の種類や仕様を示すことが多く、例えば服では色やサイズ、形などにより品番が違います。
また品番は幅広い商品に用いられるのに対し、型番はパソコンや車、家電など一部のアイテムにしか使われないことも特徴です。
それに対し商品番号は、個々の製品に割り振られるのが型番や品番との違いです。
製品番号は製品の製造履歴や品質管理に関連していることから、特定の製品に欠陥が見つかった際にはいち早く製造先や製造日などの情報を特定することができます。

型番に意味はある?

通常、型番には製品のカテゴリーや仕様やバージョンなどの意味が含まれています。
例えば「DはDVD搭載」、「XRはスリム型」など、型番を構成するアルファベットや数字には何かしらの意味があることが一般的。
しかし型番はメーカーが独自に決めており、その意味を消費者に開示することは基本的にはありません。

パソコンの型番を確認する方法

パソコンの型番を確認する方法はいくつかあります。
以下で紹介する中から、一番やりやすい方法を試してみてください。

パソコンのシステム情報から確認する

WindowsPCの場合、まず「スタート」メニューから「すべてのアプリ」を選択。
さらに「システム情報」をダブルクリックすると、「システムの要約」ページにモデル名や製造番号が表示されます。
Macでは「Apple メニュー」→ 「この Macについて」をクリックして、モデル識別子を確認できます。

パソコン本体のシール・刻印から確認する

通常、パソコンの裏面や側面に型番が刻印されていたり、シールで貼り付けてあったりします。
ノートパソコンでは本体裏面、デスクトップなら側面、モニタ一体型パソコンならモニターの背面を確認すると、型番が見つかる場合が多いです。

保証書や箱で確認する

保証書には型番だけでなく製品番号も記載されているため、チェックしてみましょう。
また購入時の外箱を保管しているなら、そこから型番を確認することもできます。
保証書や箱をなくした場合、マニュアルなど製品の同封書類に型番がないかも探してみてください。

Googleレンズで確認する

Googleレンズは対象物を撮影するだけで、その物の詳細を自動検索できる機能。
スマートフォンにGoogleレンズアプリをインストールし、製品の写真を撮れば、簡単に型番や製造元などの情報を入手できます。

メーカーの公式サイトから確認する

メーカーの公式ウェブサイトにアクセスし、製品ページから型番を検索する方法もあります。
まずはメーカー公式サイトの検索窓から商品名やキーワードを検索して、製品ページを探してみてください。
製品の詳細欄やシステム情報の項目に、型番が記載されているはずです。

ECショップにおける型番商品とは?

型番商品とはパソコンや家電など型番が存在する商品を意味します。
バーコードが付与されない一点もの商品以外は、ある種、型番商品と呼べます。
知名度が高く、市場に多く出回っているのが一般的。
またECショップにおいては、「他店でも購入できる仕入れ商品」という意味合いで、型番商品という表現を使うことが多いです。

型番商品の特徴

型番商品の特徴はメーカー直営店など特定の店舗に行かなくても、いろんな小売店で簡単に入手できること。
型番商品は一般的に知名度が高いため、消費者はその商品を目掛けて「氏名買い」することも多いです。
一方で型番商品は多くの店舗で販売されているため、市場競争が激しくなりやすいというデメリットもあります。
また型番商品を仕入れる際は、メーカーによる販売停止、値上げなどのリスクを考慮しなければなりません。

受発注業務改善なら「urutto(うるっと)」がおすすめ!

受発注業務を改善したいなら、BtoB受発注システム「urutto(うるっと)」の活用がおすすめです!
「urutto(うるっと)」を導入すれば、面倒なFAX・電話注文の処理をなくして、システムで注文を管理することができます。
さらに要望に合わせた機能のカスタマイズができることも、「urutto(うるっと)」が選ばれる理由です。
例えば得意先ごとに表示する商品や価格を変えたりなど、細かな部分まで自由自在に設定が可能。
また、「urutto(うるっと)」の画面はシンプルで直感的に操作しやすいため、初めて受発注システムを使う人でも操作に困りません。
14日間の無料お試しもできるので、気になる人はぜひお試しください!

※「urutto(うるっと)」は、受発注ライフ運営会社の「株式会社カンナート」が提供する受発注システムです。

まとめ

今回は型番の意味や、品番、製品番号との違いについて解説しました。
型番、品番、製品番号はどれも製品を識別するための番号ですが、それぞれの番号が含む情報や、用途には違いがあります。
特に型番がある商品は型番商品と呼ばれ、ECショップにおいては型番商品を抱えることにはメリット、だけでなくデメリットもあるので注意しましょう。

受注とは? 受注の意味や受注と発注の違い、受注と売上の違いについても解説

ビジネスシーンで頻繁に使われる用語の「受注」。なんとなく意味は分かるけれど、詳しい仕組みについて知らないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、受注というビジネス用語について詳しく解説していきます。併せて受注と売上の違いや、受注と…...

【落ち度がない・非がない場合も】クレーム対応の例文集 電話・メール別に解説

ビジネスの場において、多くの人が受ける可能性のあるクレーム。適切な対処が求められますが、具体的にどうするべきか分からず、頭を悩ませている人も多いでしょう。今回は自社に落ち度がある場合や自社に落ち度がない・非がない場合に分けて、メールの書き方…...