卸値・卸価格とは? 卸値掛け率の相場や意味、卸値の決め方や問屋との違いも解説

流通業界などでは、卸値や卸値掛け率といった言葉を耳にします。
聞きなれない言葉ですが、商品の取引やビジネスでは重要な用語のひとつ。
以下では卸価格とは何かや卸値を読むやり方、卸値の決め方を説明。
さらに卸値掛け率の意味や相場ごとの違いにも着目します。
流通業界やメーカーで働き始めた人や個人卸売りに興味がある人はぜひ参考にしてください。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


卸販売とは? 問屋との違いはある?

卸販売とは、生産者と小売店の間で商品の再販売を行うこと。
普段、消費者は生産者から直接ものを買わずに、スーパーなどの小売店で購入することがほとんどでしょう。
その小売業者もメーカーや生産者から直接商品を仕入れるわけではなく、主に卸売から商品を入手しているのです。
一方で卸売業者はさまざまな生産者から商品をまとめて仕入れ、小売業者に販売しています。
なお卸売業者は問屋と同じ意味で違いはありません。

流通の基本用語を解説

生産者、問屋などの卸売業者、小売店の間の流通で使われる用語があります。
卸価格とは何かなど、それぞれの流通用語の意味や違いを確認していきましょう。

卸値・卸価格の意味とは?

卸値、卸価格とは商品を卸したときの価格を表す言葉です。
具体的には、メーカーなどの生産者が商品を卸売業者に売るときや、卸売業者が小売側に商品を売るときの価格を意味します。
また生産者から問屋などの卸売に売るときの価格は、卸値のほかに仕切り価格と呼ぶことも多いです。
つまり卸価格とは、メーカーから卸売、卸売から小売店の2種類の取引での価格を意味します。

上代とは

上代(じょうだい)とは、一般の消費者に商品を売るときの値段のことで、ユーザーが店で目にする販売価格です。
上代は小売店ではなく、商品を卸すメーカーなどの生産者が定めます。
上代は値下げができますが、新聞やたばこなどは値下げや値上げができない定価が設定されています。
一般的に上代は消費税を含んでいませんが、取引の際は念のため税込か税抜か確認しましょう。

下代とは

下代(げだい)とは、小売業者がものを仕入れる際の価格のことで「卸値」と同じ意味です。
小売店は、下代に経費などを上乗せした小売価格でユーザーに商品を販売します。
上代は販売先にかかわらず同一ですが、下代はメーカーと取引先との関係や量などの条件、業界の相場によって違いがあることも。
下代を下げることができれば小売店側の利益が増えるため、メーカーとの卸値の決め方では値下げを交渉するのもよいでしょう。

卸値と仕入れ値との違い

卸値・卸価格は、「仕入れ値」とほとんど同等の意味です。
卸価格とは、メーカーなど商品を卸す側にとっての価格のことです。
小売店側の視点からすると商品を「仕入れる」ので、「仕入れ値」と呼びます。
卸値も仕入れ値も意味合いは同様ですが、立ち位置の違いで呼び名が変化するのです。

卸値や販売価格に関する掛け率の計算方法

掛け率や小売価格が分かれば、卸値を読むことは簡単です。
以下では卸値の決め方や、掛け率の意味や卸値掛け率の相場を説明します。

卸値の決め方・卸値を読む方法

基本的に卸値は卸売業者が指定できますが、小売側が利益を得られる価格設定をすることが大切です。
卸値の決め方は、生産者から仕入れた値段の2.5倍から3倍ほどとされています。
卸値の決め方の例として、500円で仕入れた商品の小売店への卸値は1,250円から1,500円が目安。
すると店舗側は仕入れ値をおよそ2倍の、2,500円から3,000円ほどにして消費者に販売するでしょう。

掛け率とは

掛け率を使った、卸値の決め方もあります。
掛け率とは販売価格に占める仕入価格(原価)の割合を表し、%(パーセント)で表現される指標です。
たとえば販売価格が5,000円で卸値が3,500円なら、卸値掛け率の値は70%と求められます。
掛け率70%は「7掛」といわれることもあります。

卸値掛け率の計算方法

販売価格と卸値から卸値掛け率を求める計算式は、「掛け率=卸値(仕入れ値)÷販売価格×100」です。
たとえば、卸値が1,500円で小売価格が2,500円なら、以下の計算式となります。
1,500÷2,500×100=60%
この場合、卸値掛け率は60%です。

卸値の算出方法

小売価格(販売価格)と掛け率から卸値を読むことができます。
計算式は以下です。
卸値(下代)=小売価格(上代)×掛け率(%)÷100
たとえば、販売価格が2,500円、掛け率が60%なら、卸値を読む計算は以下。
2,500円×60÷100=1,500円
卸値は1,500円です。

業種別の掛け率の相場

掛け率は一般ユーザーに公開されませんが、相場は40%から70%ほど。
業種ごとに掛け率の相場には違いがありますが、食品業界はおよそ7割、アパレル業界は5割から6割、飲食業界の相場は約4割といわれています。
小売価格に先程の計算式を当てはめると、およその卸価格とはいくらか卸値を読むことができるでしょう。

個人卸売り販売をするには? 商品を仕入れる方法

ここからは、個人卸売りを始めようと考えている人向けに、商品の仕入れ先を解説。
問屋などから仕入れる方法のほかにも、卸してもらう方法があるのでチェックしてみてください。

問屋・卸業者から仕入れる

卸問屋が集まる商店街、卸問屋街から仕入れるのもひとつの方法です。
たとえばハンドメイド素材や布繊維の問屋が集まる日暮里の繊維街、調理器具や食品サンプルの問屋が多い浅草かっぱ橋道具街など。
卸問屋となら、少ない数量でも取引ができることもあります。
取引を希望する場合は、あらかじめ店のルールを確認しましょう。

メーカーから仕入れる

商品を生産しているメーカーには多くの在庫があるため、安定した仕入れが可能です。
ただしメーカーから買う場合は大口注文が必要で、実績の少ない個人卸売り業者が大手メーカーと取引をするのは困難です。
小規模メーカーでの取引実績を経てから、大手メーカーへ取引を提案してみましょう。

オンライン仕入れサービスを使う

Web上の仕入れサービスを使えば、問屋やメーカーとつながりがなくても商品を仕入れることができます。
サイトによって、ジャンルに特徴があるのでどのサイトがよいか調べてみましょう。
仕入れサイトでは各商品の相場を知ることができ、何を仕入れればよいか学べるのもメリットです。

個人から商品を仕入れる

ハンドメイド商品などの個人卸売りをしたい場合は、気になった商品を作家から仕入れることがあるでしょう。
その際はどんな店舗に商品を卸すのかやコンセプト、流通の規模などを伝えると交渉しやすくなります。
取引では作家との信頼関係が大事になるため、自分の実績などを紹介するWebサイトを持つのがおすすめです。

個人卸売りを成功させるには

インターネットが普及し、個人卸売りを始めるハードルが低くなりました。
個人卸売りを成功させるには、卸値を読む方法や相場を知る以外にも工夫するポイントがいくつかあるので確認しましょう。

パッケージにこだわる

取引先から興味を持ってもらうために、どのような商品か外観から一目でわかるようなパッケージを作りましょう。
また小売店舗で一般消費者に販売しやすいように、商品説明のパンフレットや販促物などを一緒に届けるのもおすすめです。

インターネットを活用する

オンラインで販売したことがある商品やブランド、ファンから支持されている商品の場合、卸した店でも売れやすくなるでしょう。
オンラインの販売サイトを通じて購入者を増やし、より店舗で売れやすい商品を目指すのもアイデアです。

卸価格にお得な割引を設定する

割引率が高く、安く仕入れることができるのは、店舗にとって大きなメリット。
ただし割引をしすぎると自社の利益が減るので、利益を得られる価格設定を検討してください。
購入数が多いほど割引率を高く設定すると、店舗も利益を確保しやすいでしょう。

展示会などに出展する

販売する商品を業界の幅広い人に知ってもらうには、展示会などに出展するのもおすすめです。
出展する手間やコストはかかりますが業界関係者と名刺交換をしたり商品説明を行ったりすることで、新規顧客を得られるかもしれません。

まとめ

消費者のもとに商品が届くまで、卸売業者は生産者と小売をつなぐ役割を果たしています。
今回は卸価格とは何かや仕入れ値との違い、卸値の決め方、卸値掛け率の意味などをわかりやすく説明しました。
卸値掛け率からは、商品の大体の卸値を読むこともできるので、卸値がいくらか気になる人は試してみてください。
流通の基本を押さえ、関係者とスムーズな取引を行いましょう。