物流センターとは? 仕事内容や物流倉庫との差、役割などについて解説

black and gray building during daytime

私たちの生活に身近な物流ですが、「物流センター」とは何かわかるでしょうか。
物流センターでの仕事には、入荷や検品から出荷といった多岐にわたる業務があります。
物流施設の立地や拠点の違いによって機能・役割も異なります。
記事では仕事の流れや物流施設の種類などを解説。
物流業界に関心がある人や、物流関係の仕事をしている人は、ぜひ最後までチェックしてください。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


物流センターとは?

red freight truck beside building

物流センターとは、「入荷」「ピッキング」「流通加工」「検品」「梱包」の5つの機能を担い、物流のハブとなる施設です。
物流センターとは、荷物保管のためだけに使用される倉庫と比べ高い機能があります。
物流における業務を効率化させ、ロジスティクス実現に向け、多くの取り組みが実施されています。

物流センター・施設の仕事の流れを簡単に解説

物流センター・施設での仕事の流れを簡単に解説していきます。
簡単な仕事の流れは工場での荷物検品から出荷・配送までです。

工場や仕入れ先からの荷物の検品

工場や仕入れ先から配送された商品を荷受けし、確認することを「入荷」と呼びます。
入荷した荷物を、納品書と見比べながら輸送中に破損していないか、数量や内容に誤りがないかなど検品を行います。

保管

入荷商品を出荷するまで、一定の期間商品を保管します。
保管している製品や商品は、品番ごとに分類し、品質や在庫数量を管理しなければなりません。
また保管する環境がよくないと商品劣化につながるため温度や湿度にも注意。

ピッキング

「ピッキング」は、出荷するために商品や製品を棚から集める仕事です。
出荷指示書を確認し必要な商品、数量を棚から集めます。
集めた商品は梱包や仕分けを行い出荷されるため、正確性が求められる重要な流れです。

流通加工

「流通加工」とは、簡単に言うと商品にラベル張りやタグ付け、箱詰めを実施し、納品先から即販売可能な状態に加工する仕事です。
業種次第では、食品加工や機械組み立てだけでなく、修理なども実施する流れの物流センターも存在します。

検品作業

出荷前に行う「検品」は、商品の品番や数量を確認する仕事です。
また、商品が壊れていないか確認することを意味する場合もあります。
受注した情報と商品を照合し、間違いがないか確認します。
出荷の段階で間違いを防ぐ最終工程のため、確実に確認することが大切です。

包装・梱包・仕分け作業

送り先ごとに商品を仕分けたあと、トラックなどの輸送中に商品が破損しないように包装・梱包を行います。
例えば商品を箱に梱包する、箱内部に商品が破損しないように緩衝材を入れるといった作業です。
梱包する際にチラシなどを同梱することもあります。

出荷・配送

箱の送り先や中身をしっかりと確認した後、商品を出荷します。
出荷してからミスがあった場合、相手からの信用問題に大きく影響します。
そのため、出荷・配送前には確実に最終チェックを実施するようにしましょう。

物流センターの種類とは? 機能や拠点の違いなどを解説

物流センターの種類とは、どんなものがあるのかでしょうか。
種類ごとに機能や拠点の違いがあるため、十分に理解しておくことが大切です。
それぞれの違いを簡単に解説します。

DC (ディストリビューション・センター)

DCとは、別名で在庫型物流センターと呼ばれるものです。
その呼び名の通り、在庫を持つ物流センターを意味し、広い商品の保管スペースがあるため多くの商品を保管できます。
また保管に限らずDC内では、出荷準備も迅速な対応が可能です。
商品の梱包や包装に対応可能なため、突然注文が入った際にも迅速に対応できます。

デポ

物流センターのデポは、物流施設の中でも小型の施設を意味します。
大型の物流拠点と違い、保管する在庫は必要最低限の量です。
デポは素早い配送を実施する目的で設けられていて、一般的にはそれぞれの配送エリアごとに設置されています。

TC (トランスファー・センター)

TCとは、製品や商品を仕分けたり、積み替えたりする中継拠点のことで、一般的に商品保管やその他機能を持っていません。
入荷商品は即仕分けられ、その後に再度次の配送先に送られる仕組みです。
このようなTCの仕組みは、クロスドッキングと呼ばれます。
TCでは、DCと同じ様に大規模で多彩な設備が必要ないことが特徴です。

PDC (プロセス・ディストリビューション・センター)

PDCとは、商品の保管に限らず改良や加工などの作業を行う準工場型施設です。
工場の機能を備えたPDCは、製品組立や包装、検品といった一部の流通加工を担当。
商品は出荷に最適な形に加工され、配送可能な状態となります。
一連の作業を集約できるため、物流を効率化でき、販売に至るまでの時間短縮が可能です。

FC (フルフィルメントセンター)

FCは、ECサイトで消費者が商品を買ってから、手元に商品が送られてくるまでの一連の工程が行われる施設です。
主に通信販売やECサイトなどで、商品在庫の管理から発送に至るまでを担当する物流センターを意味します。
中には、商品の顧客データ管理や受注管理、クレーム対応といった部分まで担当するFCも存在します。

PC (プロセスセンター)

PCとは、流通加工が行える物流センターを意味し、前述したPDCと同じで鮮魚や肉のパック詰めや加工が可能です。
PDCと異なる点は、商品管理や保管を実施せずに加工に特化していることです。
PDCと同じ意味で使われることもあるので、分からない場合は物流会社に問い合わせてみましょう。

物流施設の立地の違い

物流施設は、生産立地型と消費立地型の2種類の条件の立地に分けられます。
物流施設の拠点の違いについて簡単にわかりやすく解説します。

生産立地型

工場などの生産拠点の近くに設置されている倉庫のことです。
生産拠点に近いため、生産ラインに供給したり、補充したりする作業を迅速に行えます。
コストや配送時間が減らせるため、生産性が上がります。
主にアパレルメーカーや生鮮食品を加工する際に見られる施設であり、物流と生産の連携を促せるのが強みです。

消費立地型

生産立地型と異なり、工場などで生産された商品が消費される地域に隣接し建設された倉庫を消費立地型といいます。
販売する倉庫と店舗の距離が近く、迅速に商品を配送先まで届けられるため、短い賞味期限の食料品などに最適。
倉庫付近に販売店が多数密集している場合は効率よく商品を運べます。

物流センターを自社で運営する場合と他社に委託する場合

store, stacks, shelves

物流センターを自社で運営しようか、他社に委託しようか悩んでいる人は、それぞれの運営方法のメリット・デメリットについて理解することが大切です。
以下でそれぞれのメリットやデメリットを簡単に解説します。

自社運営の場合

自社で物流センターを設立し運営や管理を行う方法です。
施設確保だけでなく、人材を確保したり、流通加工したりするのも自社で実施するため、柔軟な対応が可能です。
しかし、自社運営の場合、仕分けやピッキングなどの物流業務だけでなく、商品在庫の管理、棚卸といった作業を全て自社で対応する必要があります。
効率よく倉庫内業務を行うためのノウハウを持っていない場合、手間や時間がかかるデメリットがあります。

他社に委託する場合

自社運営の場合は、莫大なランニングコストがかかります。
その一方で、他社に委託する場合、物流施設を複数の企業が使うため、運営コストを共有したり、リース料を分担させたりできるため、結果的にコストを削減できます。
しかし、他社に委託する場合、自社の求める運用とズレが生じることも少なくありません。
自社の配送地域と違う場所に他社の物流センターがある場合、高い物流コストがかかってしまうことも。

物流センターと倉庫の違い

man in blue jacket and blue pants walking on yellow metal frame

物流センターの場合、商品を入荷してから出荷するまでの業務をまとめて実施します。
仕入先から商品を入荷したら、受注するまで商品を保管し、注文されればピッキングを行い流通加工から出荷まで一通りの業務を実施できることが特徴です。
一方倉庫の場合、目的は商品保管のため、物流センターと比較し商品の出入れが少なくなっています。
目的が商品保管ですので、商品に適した保管設備が整えられています。

受発注業務改善なら「urutto(うるっと)」がおすすめ!

受発注業務を改善したいなら、BtoB受発注システム「urutto(うるっと)」の活用がおすすめです!
「urutto(うるっと)」を導入すれば、面倒なFAX・電話注文の処理をなくして、システムで注文を管理することができます。
さらに要望に合わせた機能のカスタマイズができることも、「urutto(うるっと)」が選ばれる理由です。
例えば得意先ごとに表示する商品や価格を変えたりなど、細かな部分まで自由自在に設定が可能。
また、「urutto(うるっと)」の画面はシンプルで直感的に操作しやすいため、初めて受発注システムを使う人でも操作に困りません。
14日間の無料お試しもできるので、気になる人はぜひお試しください!

※「urutto(うるっと)」は、受発注ライフ運営会社の「株式会社カンナート」が提供する受発注システムです。

まとめ

物流センターとは工場からの入荷からピッキング、流通加工、検品、梱包の5つの機能を担い、物流のハブとなる施設です。
物流センターの流れを簡単に知ることで、業務がイメージしやすくなります。
細かい流れは物流施設により異なる場合もありますが、物流センターについて知りたいと考えている人は基本的な流れを理解しておくことが大切です。