【具体例も紹介】販促物の意味や種類、効果的な使い方を解説

assorted book collection

店内や店頭などで何気なく見かけるpopやポスター、のぼり旗。
これらは「販促物」といわれ、商品やサービスの販売促進のために使われるアイテムです。
記事では、販促物の読み方やさまざまな種類、効果的な使い方を紹介。
ノベルティや広告と販促物の違いについても説明します。
販促物が企業の宣伝活動で果たす役割を知りたい人はぜひ記事をチェックしてください。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


販促物とは? 読み方や意味を解説

a sticky note attached to a wall with a pen stuck to it

販促物の読み方とは「はんそくぶつ」であり、元は販売促進物の略語です。
利用者や顧客が、商品やサービスの購買意欲をかき立てるグッズ類を意味し、その種類や例は豊富に存在します。
柔軟な広告手段なので、各企業が独自のPRをする方法として活用しています。

販促物の分類

shopping venture, shopping, laptop

販促物は主に消費者向けに宣伝するタイプと消費者が使えるタイプの2種類に分けられます。
宣伝タイプの例としては広告やのぼり、チラシ、店頭または店内のpopなど。
一方で、消費者が使えるタイプの販促物の例として、ボールペンやノート、ふせんなどが挙げられます。
前者は商品やサービスを広く知ってもらうため、後者は消費者に配るのが目的で多くのグッズに企業名を印字しています。

販促と広告の関係とは

a computer monitor sitting on top of an airplane seat

販促物と広告の意味の違いは何でしょうか。
広告は、企業や商品を知ってもらい、自社商品を使ってこんな良い生活が送れるとメッセージを伝えます。
しかし広告だけではなかなか購買につながりません。
そこで、広告と販促物の連携で顧客を購買へつなげていきます。
販促物は広告の内容と合っているかチェック。
広告に記載した期間と売り場に商品を置く期間があっているか、店頭のPOPは適切かなどを確認しましょう。

販促物を使うシーンと効果

thinking, person, person thinking

販促物は商品PRには欠かせないものであり、上手く使えれば大きな効果を発揮するものです。
ここからは、販促物を使うシーン別でどのように使われているかを紹介します。

展示会場やイベント会場

イベント会場や展示会場では、不特定多数の人が来場します。
「×時から実演」などと自社ブースへの呼び込むチラシを配ることで、商品・サービスに触れてもらう機会を増やせます。
関心を持ってくれた人には、詳しい情報を記したリーフレットやパンフレットでより理解を深めてもらいましょう。

店舗店頭・店内

店頭・店舗にて販促物を用いるなら、典型的な例としてはのぼり旗・プラカードといったものが典型です。
店内の目玉商品の付近にはpopを目立たせましょう。
さらに店頭でクーポンなどが付いたチラシを配ったり、利用金額に従ってノベルティをプレゼントしたりする方法もあります。

販促物のさまざまな種類と活用例

t shirt, fashion, drawing

販促物にはたくさんの種類があり、普段何気なく店で目にしているものも販促物であることも。
ここからは販促物の種類と活用例について紹介します。

のぼり旗

主にセール商品や目玉商品、キャンペーン開催などを告知するのぼり旗。
店頭に掲げられていることが多く、店内に顧客を誘導します。
遠くからでもわかるため、車を運転中の顧客にも有効です。

タペストリーやポスター

text

タペストリーとは、もとは麻・ウールなどを使って模様を織ったもの。
現代では布や合成紙にイラストや文字、写真などを印刷して壁掛けにするものが多く、販促物として使えます。
ポスターやタペストリーで、おしゃれなデザインとともにイチオシ商品を大きくPRできます。

POP

popとは「Point Of Purchase advertising」の頭文字を取ったもので「販売時点の広告」という意味があります。
商品の側にちょっとしたPR物として置くもので、普通に商品を置くよりも目が付きやすく、手に取ってもらいやすい効果があります。

横断幕

横断幕は、店頭や駐車場の入り口などに掲げられ、遠くからでもわかりやすいのがポイント。
新規開店やイベントの開催などをキャッチーな言葉で大きく目立たせてデザイン・制作します。

デジタルサイネージ

blue and pink textile on pink surface

デジタルサイネージとは、電子機器を利用して商品広告を展開するという広告手法という意味があります。
店内・店頭に限らず、街頭や駅、公共機関などあらゆる面で利用しやすく、広く商品を伝えやすい手段です。
時間帯ごとに顧客層に合わせて広告を流すことでよりターゲットに合った販促効果が期待できます。

リーフレット・パンフレット

person holding white and pink floral card

リーフレットとは1枚の紙を折りたたんでコンパクトにしたもので、パンフレットは製本された販促物です。
双方ともに、商品の詳細を知りたい場合や利用例など詳しい情報が掲載されています。
ある程度商品に興味がある人に配布されます。

チラシ・フライヤー

person holding book

チラシとは、1枚の紙に商品の値段や種類などを載せている広告物。
フライヤーも意味が違うように見えますが、チラシとほぼ同じ意味です。
新聞折り込み広告の場合は、広い範囲に届けられますが、新聞を契約している家のみに限定されます。

ダイレクトメール

ダイレクトメールとは、直接顧客の住所に手紙を送る種類の販促物です。
主に以前から取引のある顧客に対して出されることが多く、販売予定の商品やセール品のPRといった目的で制作されます。
また、クーポン配布という目的にも利用される方法です。

フリーペーパー

無料で配布されるフリーペーパーは、コンビニなどに置いてあります。
地域や企業のさまざまな情報が掲載されているのが特徴です。
単純な店舗・製品PRというだけではなく、クーポン配布もあります。

文房具・日用品

ノベルティという形でも提供されやすい販促物であり、自社のロゴや名前を載せたデザインの製品を制作したものを頒布します。
ペン・メモ・消しゴム・ティッシュなどがあり、消費者に受け取ってもらいやすく商品や企業を認知してもらいやすい方法です。

うちわ

うちわもノベルティの代表的な例であり、夏の時期に徳に数多く制作・配布される販促物です。
うちわに企業・絵・写真・説明文・商品などと様々なデザインを施すものが多いです。
こちらも文房具などのノベルティと同じような効果を期待できます。

ギフト券・クーポン

ギフト券・クーポン券とは、商品やサービスの割引や無償提供をするための販促物です。
ダイレクトメールやフリーペーパー、店内、電子ギフトなど複数の場所で配りやすいのが特徴。
安くなれば利用したいと思う人もいるため、より多くの集客を期待できます。

販促物制作のポイント

photo of bulb artwork

販促物制作に関してのポイントを紹介します。
顧客ニーズの読み方を間違えると、せっかくの販促物も効果が減ってしまうためしっかりチェックしてください。

目的とターゲットをはっきりさせる

ターゲットと目的ははっきりとさせましょう。
誰を狙っているのか、主な顧客層の読み方を間違えてPRすると、広告内容が伝わらず費用を無駄にしてしまいます。
どの層にPRするかによって、販促物の内容やデザインは変わります。

数字の情報を入れる

数字を入れることで、利用者側に与える商品価値が変わってきます。
「累計販売数○○本」「利用者数○○人突破」といった具体的な数字があることで、その製品の魅力がより具体的にイメージしやすいからです。

魅力的なデザインを考える

デザインが魅力的かどうかでも、利用者側の頭に残るかどうかが変わってきます。
考案内容には商品にあうカラーリングや、四季にあった配色、写真といったものから、有名作品とのコラボと様々です。
どのような人に訴えかけたいのかにより、デザインを変えていく必要があります。

ノベルティと販促物の違いは?

black and white adidas tote bag

ノベルティは目的によって「販促物」といえます。
ノベルティには日常で使いやすいペンなどのアイテムに会社名を印字したものが多く、企業名の宣伝やブランドイメージ向上のために配布されます。
無料でノベルティをプレゼントすることもあれば、商品の購入特典品として提供する場合も。
前者の場合はお客様に関心をもってもらう「販促物」、後者の場合は利用者にノベルティをプレゼントすることで購入を促す「販促品」といえます。

販促物を配布する時の注意点

approval, computer, conference

販促物を配布する際には注意する点があります。
販促物を制作するにはコストや時間がかかるため、どれくらいリソースを割けるのか検討しておくことが必要です。
また、街頭でチラシやティッシュを配る際には、道路使用許可申請書が必要です。
事前に許可を取らない場合や、許可証を携帯していない場合には、法律により罰せられることもあるため注意しましょう。
商業施設で配布する場合も、敷地を管理する商業施設の許可が必要です。

まとめ

記事では、「販促物」の読み方や種類、popなどの効果、活用例などを紹介しました。
販促物には予算やターゲットによってさまざまな選択肢があり、各企業が工夫をこらして販促物を制作し、商品や企業名の認知につとめています。
やり方次第では大きな効果を生み出せるので、調査や検証を通して効果的な販促物を作ってみましょう。