小売業とは? 卸売業と何が違うかを簡単に解説 小売店の例や販売形態について

person standing between shelvings

コンビニやスーパー、百貨店など、私たちの生活にとって身近な存在である小売業。
しかし小売業とはどんなビジネスで、卸売業とどのような点に違いがあるのか、説明できる人は意外に少ないかもしれません。
そこでこの記事では、小売業の販売形態や卸売業との違いについて簡単に解説します。
併せて業界が抱える問題や動向についてもまとめているので、業界に興味がある人は参考にしてください。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


私たちを支えてくれる小売業

小売店は流通経路の中で、一般消費者に最も近い存在です。
小売業とはどのような販売形態を指すのか、事例を踏まえて簡単に解説します。

小売業とは

小売業とは、消費者に直接商品を売る販売形態です。
小売業では商品を卸売業者やメーカーから仕入れて、店頭やオンラインで販売します。
小売店は顧客と密接な関係を築くことも多く、消費者のニーズに応じたサービスやホスピタリティが求められます。

小売業の役割

小売業は、消費者と製品、サービスを繋ぐ役割を果たします。
特に生活必需品を販売する食料品や日用品店は、社会インフラとしてなくてはならない存在です。
さらに市場における適正価格で商品を販売することも、小売業に求められる役割です。

小売業の事例

小売業には多様なビジネスモデルが存在し、チェーン店から個人経営の店舗までその販売形態は多岐にわたります。
その中でも一般消費者に最も身近なものは、例えばスーパーマーケットやコンビニエンスストアでしょう。
またオンラインショップも小売業に含まれ、例えばAmazonや楽天市場が代表的です。

小売業を支える卸売業

卸売業とは、簡単に言えばメーカーと消費者の橋渡しのような存在です。
ここでは卸売業の意味や役割、具体例を解説します。

卸売業とは

卸売業とは、各種メーカーから商品を大量に仕入れ、小売業者に売る販売形態です。
大量購入による価格交渉力や在庫管理のノウハウを持ち、取引先に安定した供給を提供します。
卸売業は小売業の成功を支える重要な存在であり、食品、医薬品などさまざまな業界で利用されています。

卸売業の役割

卸売業は生産者と小売業者の間で商品を仲介し、効率的な流通を支える役割を果たします。
大量の商品を一括で購入し保管や配送を行うことで、流通コストを削減し商品をタイムリーに供給することが可能に。
また卸売業者が率先して、小売店の販売促進をサポートすることもあります。

卸売業の事例

卸売業の具体例としては、例えば食品を扱う食品卸売業者や、家電製品を専門にする家電卸売業者など、各業界に特化した業態が挙げられます。
また三菱商事や伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事などの総合商社も、卸売業の一種です。

小売業と卸売業の違いを簡単に解説

ここでは小売業と卸売業の違いを簡単に解説します。
流通の流れのうち、それぞれの業態がどこに位置付いているのか考えると違いが理解しやすいです。

販売形態

小売業と卸売業の最大の違いは販売形態にあります。
小売業は最終消費者に直接商品を売る、BtoC(Business to Consumer)の販売形態です。
一方、卸売業はメーカーから商品を大量に仕入れ、小売業者向けに売るBtoB(Business to Business)に当たります。
卸売業者は一般的に消費者に直接販売しませんが、小売業は行う点が大きな違いです。

流通ルート

小売業と卸売業では、流通ルートにも違いがあります。
一般的に流通は、メーカー→卸売業→小売業→消費者の流れで進みます。
したがって卸売業者にとっての仕入れ先とは、メーカーであり、顧客は小売業者です。
一方、小売業者にとっての仕入れ先とは卸売業者もしくはメーカーであり、顧客は消費者。
卸、小売はどちらも流通の中間に位置しますが、小売業は卸とは違い消費者と直接的な接点を持っています。

取扱商品

小売業と卸売業では、取扱商品にも違いがあります。
小売業者は一般消費者を相手に、消費材と言われる食品や衣類、日用品などを主に取り扱います。
一方卸売業者は消費財のほかに、生産財と言われるメーカーが商品を生産するために必要とする原材料や部品も取り扱っています。
また小売業は多種多様な商品を少量ずつ取り扱う傾向があるのに対し、卸売業は一括で大量の商品を供給する点も、両者の違いです。

卸売業と商社の違いとは?

広い意味で商社は卸売業に含まれますが、役割や機能にはそれぞれ違いがあります。
卸売業は製品を大量に仕入れ、主に小売業者に販売するのが仕事です。
一方、商社は卸とは違い物流機能を持たず、原料の買い付けを中心に行います。
商社の仕事としては、例えば石油、鉄鋼などを買い付けてメーカーに売ったり、資源を加工して海外に輸入したりすることも。
また商社は莫大な資金を活用して金融サービスや投資事業も展開しています。

卸売が小売店を兼ねる販売形態もある

市場の多様化が進んだ現代では、卸売が小売店を兼ねる販売形態も増えてきました。
例えば業務用スーパーは、業務用の大容量商品を卸売りしつつ、一般消費者向けに小売も行っています。
業務用スーパーは飲食店に卸売を行うことが多く、小口の取引に対しても柔軟に対応するのが特徴。
メーカーと飲食店、消費者を繋ぐパイプラインとして、重要な役割を担っています。

小売業、卸売業を取り巻く問題

EC需要の高まりやデジタル化など市場の劇的な変化を受けて、小売業、卸売業は転換期を迎えています。
ここでは業界が抱える問題を簡単に紹介します。

慢性的な人手不足

小売業や卸売業は、慢性的な人手不足に陥っています。
少子高齢化が進んだ昨今では多くの業種で労働力の確保が難しくなっていますが、小売業や卸売業の欠員率は他業種と比べても高いと言われています。
人手不足により従業員一人ひとりの業務量が増加することで、属人化や品質の低下など別の問題が生じる恐れもあるでしょう。

EC需要の高まりによる逆風

EC需要の高まりにより、小売業と卸売業は厳しい逆風を受けています。
近年ではECモールや公式サイトなどを通して、メーカーが消費者に直接商品を売る販売形態が普及している状況。
このような販売形態が増えれば小売店や卸売業者が介入する余地はなくなり、販売機会も当然減少するでしょう。
オンラインでメーカーが簡単に消費者と繋がれるようになった今、小売店や卸売業者の役割が改めて問われています。

デジタル化への乗り遅れ

オンラインショッピングの拡大やデータ分析の活用が進む中、デジタル化に取り組まない企業は市場での立ち位置を脅かされる可能性があります。
小規模な小売店、卸売企業では、いまだにFAXや電話、手書きの注文書などを使って取引を行っているケースも少なくありません。
競争力の向上だけでなく人手不足や属人化への対応策としても、小売業、卸売業界のデジタルシフトは急務となっています。

小売業、卸売業に将来性はある?

小売業、卸売業に将来性はあるのでしょうか。
市場規模の推移や業界が抱える課題を基に、今後の動向を予想しました。

小売業の将来性

小売業は人手不足などの課題に対応することで、ますます発展することが期待されています。
特にスーパーやコンビニなど生活必需品を扱う小売店は依然として需要が高く、小売業そのものがなくなることは考えにくいでしょう。
また百貨店や専門店などその他の小売店では、今後、実店舗のショールーム化が進み、消費の場から体験の場に役割が変わる可能性があります。

卸売業の将来性

卸売業は縮小傾向にあり、厳しい状況にあることは確かです。
しかし卸業界が長年培ってきた物流のノウハウや販売網などを活かして、新たなビジネスを行うことで、盛り返す可能性は十分にあります。
例えば直営のECサイトを開設したり、オリジナル商品を販売したりするなど。
小売や製造業に参入することで、業績を拡大する卸企業が今後増えるかもしれません。

まとめ

今回は小売業とは何かや、卸売業との違いについて簡単に解説しました。
小売業とは消費者に直接モノを売る販売形態で、例えばコンビニやスーパーなどが代表的。
一方で卸売業はメーカーから仕入れたモノを小売店に売るビジネスであり、小売業と卸売業では顧客がまず違います。
小売業、卸売業は今、岐路に立たされていますが、今後も流通の上で重要な役割を果たしていくことには変わりないでしょう。

MacBook Pro near white open book

【初めて・個人依頼でも安心】発注・注文メールの例文や書き方を解説 件名や注意点も

企業で発注業務を担当していると、発注や見積もり依頼のメールを作成する機会が多いでしょう。しかし意外と、先輩から注文メールの書き方を教わる機会は少ないかもしれません。そこでこの記事では発注や見積もり依頼メールの書き方やテンプレートを紹介。また…...
samsung, galaxy note5, phone

型番とは? 品番や商品番号との違いや具体例を解説

パソコンや家電などに記載されていることが多い、型番。数字やアルファベットにより構成されるあの番号は、何を意味しているのでしょうか。この記事では型番の意味や、品番、製品番号との違い、型番商品とは何かについて詳しく解説します。併せてパソコンの型…...