特性要因図の書き方をわかりやすく解説 事例や失敗例、他のフレームワークとの関係も

a woman writing on a wall with sticky notes

魚の骨の形が印象的な特性要因図、別名フィッシュボーン図。
見たことはあっても、書き方はわからないという人も多いでしょう。
そこでこの記事では、特性要因図の書き方を事例を踏まえながらわかりやすく解説します。
特性要因図は現在抱えている問題や過去の失敗例に対する、原因を解明したい人には役立つフレームワークです。
ぜひこの記事を参考に、特性要因図の書き方を習得してください。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


特性要因図 (フィッシュボーン図) とは?

ここでは特性要因図の意味や考え方をわかりやすく説明します。
併せてQC7つの道具のうちで、特性要因図はどのような特徴があるのかも解説。

QC7つ道具の一つ

特性要因図 (フィッシュボーン図)はQC7つ道具の一つです。
QC7つ道具とは原因究明や問題解決のための7つの手法で、品質管理や製造業の分野でよく用いられます。
7つの道具を構成するのは特性要因図のほか、パレート図、散布図、ヒストグラム、層別、チェックシート、管理図。
中でも特定要因図には難しい数学の計算が用いられないため、QC7つの道具の中でも比較的簡単に作成できるのが特徴です。

QC7つ道具
・特性要因図
・パレート図
・グラフ
・チェックシート
・ヒストグラフ
・散布図
・管理図

特性要因図は原因解明に用いられるフレーム

特性要因図は、現在生じている問題や過去の失敗例に対する原因解明に用いられるフレームです。
もともとは製造業を中心に活用されていましたが、今では営業や飲食業などビジネスの世界で広く普及しています。
例えば品質やサービスの向上や業務の改善など、組織が抱える問題の解決に特性要因図は有効です。
また特性要因図は別名でフィッシュボーン図とも呼ばれますが、これは特定要因図が魚の骨に見えることにちなんでいます。

特性要因図を活用するメリット

QC7つの道具の中でも比較的作成が簡単なフィッシュボーン図は、製造業のみならずビジネス全般の課題解決に有効です。
ここではそんな特性要因図を活用するメリットをわかりやすく紹介します。

課題が明確化する

特性要因図を活用することで、課題や原因と結果の関係性をわかりやすく可視化できます。
ここで特性要因図作成の中で鍵となるのが、なぜなぜ分析です。
なぜなぜ分析とはなぜを繰り返し問うことで原因を深堀りする方法ですが、これにより今まで見逃していた意外な要因を見つけることができます。

問題共有ができる

特性要因図は原因と結果の関係をわかりやすく図式化したものなので、社内会議など話し合いの場でも共有しやすいです。
またQC7つの道具には統計の知識がない人に対して説明が難しいものが多いですが、特性要因図には数字が登場しないためその心配もいりません。

業務改善や品質向上に繋がる

特性要因図を活用する最大のメリットは、業務改善や品質向上に繋がることでしょう。
このツールを使用することで業務プロセスや製品の生産に関わる様々な要因を可視化し、改善点の発見が容易になります。
また特性要因図を使って過去の失敗例に対する原因を追究することで、今後の予防策を講じることも可能です。

問題解決の方法が社内に蓄積される

将来同様の問題が発生したとき、過去の失敗例やその解決プロセスをまとめた特性要因図が残っていれば、それが問題解決の参考となるでしょう。
失敗例があっても今後の参考材料として、作成した特性要因図は社内データとして保存しておきましょう。

特性要因図と4M

4MとはMan (人)、Machine (機械・設備)、Method (方法)、Material (材料)の4要素。
これらは製造業における問題に対して影響を及ぼすと言われていて、特性要因図の魚の骨を構成する要素でもあります。
例えばMan(人)の事例でいえば、作業員の技能や作業人数などが問題に影響を与える要素となりえるでしょう。

特性要因図における4M
・Man 人材に関する要因
・Machine 設備に関する要因
・Method 作業方法に関する要因
・Material 材料に関する要因

特性要因図を構成する4つの魚の骨

特性要因図を構成する魚の骨は背骨、大骨、小骨、孫骨の4つです。
ここでは4つの魚の骨の意味や書き方をわかりやすく紹介します。

・背骨
・大骨
・小骨
・孫骨

背骨

特性要因図における背骨は、課題(テーマ)にあたる部分です。
図を作成する際は、1本の太い線を引きその頭の部分に課題を書きます。

大骨

大骨は課題に直接繋がる要因です。
大骨には先程紹介した4Mを書くのが一般的ですが、それ以外の要因を書いても構いません。

小骨

小骨は大骨の原因となる要素。
事例とし大骨に人を書いたとしたら、技術不足や作業人数が小骨に該当します。

孫骨

孫骨は小骨の原因となるものです。
前の見出しで挙げた「機械の故障」を小骨の事例に取るなら、孫骨には「教育体制に問題がある」などの要素が当てはまります。

事例をもとに、特定要因図の書き方をわかりやすく解説

ここでは製造業で起こりがちな事例をもとにして、特性要因図の書き方を説明します。
製造業関係者はもちろん、それ以外の業界の人も、以下の事例を参考にフィッシュボーン図を作ってみてください。

1. 【背骨】特性を記載

まず背骨を1本の矢印で引き、その頭の部分に特性を記載します。
背骨の向きは縦でも横でも書きやすいほうで構いません。
今回は製造業で起こりがちな事例として、「納期遅延」を特性に設定します。
ここで注意してほしいポイントは、特性要因図で設定できる特性は必ず1つということ。
複数のテーマがある際は、図をその数だけ分けるようにしてください。

2. 【大骨】4Mの設定

大骨は背骨から、左右に2本ずつ引くようにしてください。
その次にそれぞれの線の先に、人、機械、方法、材料の4Mを記載します。
しかし4Mは製造業を前提としたベースのため、テーマによっては4Mから原因追及することが難しいかもしれません。
その場合には3Mや2Mにしたり、4M以外の要因を大骨に記載してください。
今回は4Mをベースにして、小骨、孫骨を記載していきます。

【小骨・孫骨】要因と思われる要素を記載

小骨は大骨に繋げ、さらに孫骨は小骨に繋げて、各要素の派生を描いていきます。
今回の「納期遅延」の事例では、大骨は人、機械、方法、材料に設定しました。
それぞれに対する小骨として、人←人手不足、機械←故障しやすい、方法←工程が多すぎる、材料←変わったが小骨に当てはまります。
また孫骨としては、人←技術不足←教育が不十分といったように繋げていきましょう。

4. 特に重要な要因をピックアップ

ここまで作成が完了したら、小骨や孫骨のうち、特に重要な要因をピックアップしましょう。
要因をピックアップする際は、できるだけ現場の人やその仕事に精通している人に選んでもらうのがポイントです。
また要因と問題との因果関係を数値的に測定できる場合には、そのデータから関係性が有意にあったものを選ぶと良いでしょう。

5. 要因に対する改善策を見付け、実践する

要因をピックアップできたらその改善策を検討します。
今回の事例では、「納期遅延」の主な要因は人手不足と工程が多すぎることにあったとしましょう。
この場合人手不足を解決する方法として、機械の導入による省人化が解決策として挙げられます。
また工程が多すぎることに対しては、無駄な工程がないか見直して業務を効率化することが有効策です。

特性要因図の書き方のコツ

特性要因図の書き方には、なぜなぜ分析をするなどいくつかのコツがあります。
特性要因図のクオリティをより高めるため、以下のポイントを心がけてみてください。

なぜなぜ分析をする

特性要因図の作成においては、なぜなぜ分析を行うことが重要。
なぜなぜを繰り返し続けることで、大骨から小骨、さらには孫骨までをスムーズに見つけることができるからです。
特性要因図を作る時は、最低でも5回はなぜなぜ分析をするように心がけてみてください。

要因は客観的かつ、具体的に

要因には具体的な数値や事実として確認済みのことを書くと、よりフィッシュボーン図の精度が上がります。
例えば先程の「納期遅延」の事例を取れば、要因を「機械が故障しやすい」と書くより「機械が1月のうち平均3回故障する」としたほうが良いです。
また要因を検討する際は思い込みを排し、深い議論を心がけましょう。

要因は4つでなくてもOK

特性要因図の大骨には4Mを書くのが一般的ですが、必ずしもそのフォーマットにこだわらなくて構いません。
もし4Mではなかなかフィッシュボーン図が作れない場合は、小骨に書くような具体的な内容を大骨に記載しましょう。
特性要因図では4Mに固執するよりも、たくさんの要因を見付けることが大切です。

QC7つ道具以外の、製造業で使えるフレームワーク

QC7つ道具以外にも、製造業で活用されているフレームワークはたくさんあります。
その一つがECRSと呼ばれる、問題解決の4つの原則。
このフレームワークは業務の無駄を省いたり効率化を進めたりしたい際に、製造業でよく使われます。
そのほかにも問題の明確化に有効なKPTや、目標設定に役立つAs is/To beなども製造業における業務改善に有効でしょう。

まとめ

今回はQC7つ道具のうちでも特性要因図に焦点を当てて、活用のメリットや書き方の事例をわかりやすく紹介しました。
特性要因図とは魚の骨のイラストの中に、原因と結果の関係を紐づけていく手法です。
作成には数学などの専門的な知識はいらないため、書き方さえ覚えれば誰でもすぐに活用できるでしょう。
上手く作れない場合には、4Mにこだわりすぎずなぜなぜ分析も実践してみてください。