WMSとは? 倉庫管理システムの仕組みや導入成果、入庫管理や出荷指示についても解説

orange and black auto rickshaw

WMSとは倉庫を効率的に管理するシステムですが、その仕組みやメリット、活用場面について詳しくない人も多いでしょう。
そこでこの記事では、倉庫管理システムの概要や機能、導入成果について解説します。
さらにクラウド型、オンプレミス型などWMSの種類についても紹介するので、導入を検討している人は参考にしてください。

WMSとは?

blue and white pack on display

WMSとは「Warehouse Management System」の頭文字で、倉庫を効率よく管理するための「倉庫管理システム」です。
WMSが対象とする範囲は在庫管理や入庫管理・出庫管理、ロット管理、棚卸管理、納品書の作成が主です。
例えば、読み取り機器を活用したラベル発行や、在庫情報の一元管理など、物流業務に役立つ機能が搭載されています。

WMSはTMSやOMSと何が違う?

green and white vintage truck

WMSとは倉庫内のアイテムを管理し、出荷までの物流業務を統括する倉庫管理システム。
それに対して、TMSは商品が出荷された後の到着時刻や状態を管理するシステムです。
さらに、OMSとは注文受け付けから在庫の管理までを一元的に処理するシステム。
WMSは倉庫内のアイテムを保管から発送までカバーするシステムであり、OMSとTMSは対象とする範囲に違いがあります。

WMS(倉庫管理システム)の機能

brown wooden shelf on white floor tiles

WMSには、入庫管理や出荷指示など倉庫内の業務処理を効率化するための様々な機能があります。
ここからは、入荷から棚卸まで倉庫管理システムによる作業シーンを説明します。

入荷・入庫管理

WMSの機能の1つが、入庫管理のサポート。
倉庫管理システムがあれば入荷した商品を登録はもちろん、出荷予定の商品の登録や削除も容易にできます。
さらに入庫管理の時点でアイテムにQRコードを付けて、ロットやロケーションと結び付けることも可能。
またWMSによりリアルタイムの在庫数が把握できるようになるので、欠品や過剰在庫のリスクを防ぐことができます。

在庫管理

WMSは、在庫の配置場所や数量、消費期限、製造年月日などの情報を統合的に管理します。
在庫管理では古い商品から先に処理する、先入れ先出し法の考え方が基本です。
WMSがあれば商品の新旧が即座に把握できるようになるので、間違えて新しい商品を出荷してしまうといったミスを防げます。
またロケーション機能により、在庫が倉庫のどこにあるのかも一目で把握できるでしょう。

出荷・出庫管理

WMSは、出荷指示や出庫の効率化にも役立ちます。
WMSを使えば、出荷先や運送会社など出荷指示に必要な情報をシステム上で確認したり登録したりすることができます。
またWMSのフリーロケーション機能により、アイテムをバーコードで読み取るだけで同じアイテムの現在の保管位置を確認することも可能です。
この仕組みにより、出荷指示におけるミスや作業負担を大幅に減らすことができるでしょう。

棚卸

棚卸は物流業務の中でも非常に手間の掛かる作業ですが、WMSを使えば効率化および省人化が可能です。
WMSを用いた棚卸の工程は、棚卸データの作成、ハンディターミナルを使用した棚卸、棚卸データの集約の3段階に分かれます。
棚卸データから在庫は更新され、そのデータは在庫の管理など様々な場面で活用できます。

データ分析

WMSによって得られたデータは、多岐にわたって有効活用できます。
具体的には在庫データの検索や入庫管理・出庫管理の追跡、ABC分析や滞留在庫の洗い出し、在庫回転率の算出が可能です。
またデータ活用の例として頻繁に出荷されるアイテムをアクセスしやすい場所に配置したり、高い出荷量のアイテムを定期発注品したりできます。

WMSの導入成果・メリット

a store aisle filled with lots of items

WMSによる導入成果は、ミスの削減や作業効率アップなど多岐にわたります。
ここからは、倉庫管理システムの導入成果やメリットについて解説します。

ミスの削減

WMSの導入成果の1つは、物流業務を簡略化することで人為的なミスが減少することです。
何かが誤っている場合にはシステムが警告を発するので、ミスを見逃すリスクを軽減できるでしょう。
これにより作業精度が向上し、ヒューマンエラーによるミスを大幅に削減できます。

作業効率アップ

入庫管理や出荷指示などの物流業務を一元化することで作業全体の効率がアップすることも、WMSの導入成果です。
在庫のロケーション変更によるデータ修正など、面倒な作業もWMSがあれば簡単。
また業務に関わる誰もがシステム内にアクセスできるようにすることで、情報共有のスピードも早まるでしょう。

作業員の負担を減らす

WMS導入により目視での確認を減らすことができるため、作業員の負担が軽減できます。
またWMSを使うことで、イレギュラーな対応も簡単に処理できます。
例えば、返品対応は出荷履歴を辿る必要があるため面倒な作業ですが、WMSの返品管理機能を使えば一瞬で履歴を検索できるでしょう。

コスト削減

WMSの導入により、人を介した作業や手間が減り、省人化が実現します。
また作業が標準化することで、新人の教育コストを削減したり未経験の社員やアルバイトを即戦力にしたりすることも可能に。
WMS導入に掛かる費用とそれにより得られるはずの導入成果を計算してみると、導入すべきか検討しやすくなるでしょう。

WMSのデメリット

yellow plastic crates on white floor tiles

WMSには導入成果だけでなく、デメリットも存在します。
まず、単純に導入するだけでは期待した効果が得られないことがあります。
このような事態は、目的や計画が曖昧なまま導入してしまい、システム選定や効果検証が不十分となった結果として生じます。
また、WMSにはコストと手間が掛かります。
特にオンプレミス型はクラウド型と比べて導入コストが掛かることを事前に把握しておきましょう。

WMSの種類を比較

blue and white bus on road during daytime

WMSには主にクラウド型とオンプレミス型があり、導入する現場の状況や目的に応じて最適なものを選ぶことが重要です。
ここからは、クラウド型とオンプレミス型の特徴を比較していきます。

クラウド型

クラウド型WMSの特徴はなんといっても初期導入コストの安さです。
クラウド型WMSは、細かなオプションメニューでスペックをアップグレードまたはダウングレードでき、手軽に導入できるのが魅力。
なお利用費用と維持コストが掛かりますが、開発コストが掛からないため、膨大となる導入コストを抑えたい企業にとっては実用的な手段です。

オンプレミス型

オンプレミス型WMSとは、クラウド型と比較するとオリジナル性が際立つシステムです。
企業は自身の物流課題に合わせた機能を実装し最適化できるため、いわばオーダーメイド感覚でWMSを利用できます。
ただし初期導入には多額の開発コストと専属SEの配置が必要なため、導入・保守に伴う高いコストが掛かる点がデメリットとされます。

WMSを選ぶ際のコツ

man sitting on floor while using laptop

WMSを提供している企業はたくさんありますが、どのように比較すれば良いのでしょうか。
ここからは、WMSを比較する際のポイントについて説明します。

目的を明確にする

WMSを導入する際、自社の抱える課題を具体的に把握し、どのように解決していくかを明確にすることが重要です。
これにより必要な機能が明確となり、WMSの製品比較が効果的に行えます。
目的の明確化は、効果的な導入プロセスを構築する基盤となります。

コストを想定する

WMSを導入する際、コストの想定は重要です。
WMS導入の重要な意義は業務コスト削減ですが、それ以上にWMS導入や維持に費用が掛かってしまっては本末転倒です。
WMSの導入する際はできるだけ多くの企業に見積もりを依頼し、コスト面で損することのないよう自社に合ったサービスを選びましょう。

自社との相性を考慮

WMSの提供会社には、それぞれ得意とする業界や業種があります。
そのため各提供企業の導入事例や導入成果を参考にしながら、自社との相性を比較することが重要です。
まずは提供会社の営業に相談して、どのようなサービスが受けられるのか確認してみましょう。

サポートやセキュリティの充実度も大事

WMSを選ぶ際は、サポートやセキュリティの充実度にも注目しましょう。
特にトラブルが発生した際の対応の手厚さやリモートなどでの連絡の取りやすさは、重要な判断材料となります。
導入や運用において不安を解消するため、その他にも気になる点は事前に確認しておきましょう。

まとめ

WMSとは、入庫管理や出荷指示などの物流処理の効率化を目的とした倉庫管理システムです。
WMSの導入によりミスの削減や作業効率の向上、作業員の負担軽減、コスト削減など多岐にわたる導入成果が得られます。
ただし、初期費用が掛かるなどのデメリットも存在します。
そのため企業はWMS導入の目的や費用対効果を明確にしつつ、自社にとって最適なWMSを選ぶようにしましょう。