FOB貿易とは? CIF貿易との違いやインコタームズについても詳しく解説

FOBとCIFはどちらも国際貿易において用いられる条件ですが、その意味や違いについて気になっている人も多いでしょう。
そこでこの記事でFOBやCIFとはどのような条件なのか、それぞれの違いに触れながら詳しく解説します。
FOBとCIFは、売主と買主の双方を貿易におけるトラブルから守る重要なルールです。
貿易に関わる事業者の人は、ぜひこの記事を参考に理解を深めてください。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


FOBとは?

ここではFOBの意味や、インコタームズについて紹介します。
売り手と買い手の関係性や立場の違いに着目すると、FOBへの理解が深まるでしょう。

FOBはインコタームズの1つ

FOBはインコタームズの1つです。
インコタームズとは、国際商取引における貨物の引き渡し条件や費用負担の分担などを定めた規約のこと。
国際商業会議所(ICC)が作成・発行していて、最新版のインコタームズは現時点で2020年版です。

FOBの意味

FOBとはFree On Boardの略で、前述したインコタームズに基づいて定められた貿易の取引ルールです。
そのルールとは、売り手が貨物を船に積み込んだ時点で貨物の所有権とリスクが買い手に移るというもの。
FOB貿易では積み港までの運賃や保険料は売り手が負担し、積み港から目的地までの運賃や保険料は買い手が負担します。

CIFとは?

CIFとはインコタームズの1種で、売り手が貨物の運送費と保険料を負担することを定めた貿易条件です。
Cost Insurance and Freightの略で、日本語では「運賃保険料込み条件」と訳されます。
CIF貿易では売り手が貨物を目的地の港まで運び、途中で起こるリスクに備えて保険に加入しなければなりません。
一方で買い手は目的地の港で貨物を受け取り、輸入関税などの諸費用を支払う必要があります。

FOBとCIFの違い

FOBとCIFの大きな違いは、運賃と保険料の支払い者が異なること。
FOBでは荷物が船に積み込まれた時点で売主の責任は終了し、以降の運賃と保険料は買主が支払います。
一方CIFでは売主が目的地までの運賃と保険料を支払い、商品が目的地に到着するまでの責任も負担。
しかし商品に対するリスクについては、FOBとCIFのどちらでも、商品が船に積み込まれた時点で売主から買主に移ります。

売主が負担するFOB価格

売主が負担するFOB価格は、荷物の船舶への詰め込みが完了するまでにかかる費用です。
具体的には商品価格や倉庫費用、バンニング費用、ラッシング費用は、売主が支払うFOB価格に含まれます。
その他の諸費用としては、輸出通関費用や梱包費用なども売主が負担するFOB価格の一例です。
このように売主が負担するFOB価格は膨大なため、FOB貿易をする際はそのリスクをあらかじめ知っておきましょう。

・商品価格
・倉庫費用・バンニング費用
・ラッシング費用
・コンテナ移動費
・輸出通関費用
・梱包費用など

買主が負担するFOB価格

買主が負担するFOB価格とは、船積みが完了してから貨物が買主の元に届くまでの費用のこと。
例えば、船舶の利用料金や輸入地での通関費用、海上保険金、ターミナル・ハンドリング・チャージ(THC)は買主が負担するFOB価格です。
また輸入地に貨物が着いてから、納品場所への運送にかかる料金も買主が負担しなければなりません。

・船舶料金
・輸入地での通関費用
・輸入港から納品場所までの運送料
・海上保険金

・THCなど

FOBを使った貿易の流れ 【売主側】

ここでは売主の視点から、FOB貿易の流れを説明します。
FOB貿易において、売主が行うことは商品の詰め込み、輸出申告、商品の所有権の移転の主に3点です。

1.船舶に商品を積む

FOB貿易ではまず売主が船舶の手配を行い、空のコンテナを保管場所まで運んできてもらいます。
そうしたら、用意した商品をコンテナに詰め込みましょう。
積み込みの際は貨物が輸送の途中で崩れないように、しっかりとコンテナに固定することが重要です。

2. 税関に輸出申告する

商品を船舶に詰め込む前に、税関での輸出申告を終わらせる必要があります。
輸出申告は煩雑な上、商品の内容によって時間がかかるため余裕を持って手続きを済ませておきましょう。
また輸出申告には専門の知識を要するため、通関業者などに手続きを代行してもらうのもおすすめです。

3. FOBの所有権を買主に移転

船舶への商品の詰め込みや輸出申告などの手続きが済むと、FOBの所有権は売主から買主に移転します。
またインコタームズの規定により、この時点で代金の支払いもしなければなりません。
しかし現在では、現金ではなく為替手形によって決済されることが一般的です。

FOBを使った貿易の流れ 【買主側】

ここでは買主の立場から、FOB貿易の流れを解説します。
商品の積み下ろしから、納品・検品までが買主の業務範囲です。

1.商品を積み下ろす

到着した商品は買主が指定した港にコンテナごと引き下ろされ、保税ターミナルに運ばれます。
この保税ターミナルにある荷物は、「外国にある状態の貨物」です。
輸入申告を済ませることで、国内への輸送が可能となります。

2. 税関で輸入申告する

商品が港に到着したら、税関での輸入申告を行います。
輸入申告ではインボイスやパッキングリスト、原産地証明などの書類が必要となるため、事前に準備しておきましょう。
もし輸入通関で不正が見付かると密輸として取り締まりの対象となるリスクがあるので、慎重に対応することが重要です。

3. 自社へ納品・検品

輸入申告が完了し許可が下りると、保税ターミナルから自社へと商品を持ち出します。
自社への納品が完了したら、破損がないか速やかに検品をしましょう。
コンテナの回収については、手配した船舶会社が行ってくれます。

FOBやCIFの条件で貿易する際の注意点

FOBやCIFの条件で貿易する際には、注意点もあります。
知らないでいると思わぬ貿易トラブルに繋がるので、確認しておきましょう。

コンテナ輸送では使えない

インコタームズにより、コンテナ輸送時にFOBやCIFの条件を使うことは勧められていません。
その理由は、FOBやCIFが船の利用時に限定した条件だからです。
コンテナ輸送時には、FOBやCIFではなくCIFやCPTと言われる別の条件を使用すると良いでしょう。

法律ではなく、あくまで規定

FOBやCIFを含むインコタームズは法律ではなく規定にすぎず、絶対に従わなければならないというものではありません。
しかし国際貿易では、ほとんどの取引においてインコタームズが採用されています。
貿易における契約の際は、何年版のどの種類のインコタームズを使うのかはっきりと決めておくことが重要です。

経験がない人は、輸入はCIF、輸出はFOBがおすすめ!

国際貿易の経験が浅く自信がない場合には、輸入ではCIF、輸出ではFOBを選ぶのが無難。
なぜならCIFによる輸入とFOBによる輸出では、船舶の手配などの難しい手続きを外国側に託すことができるからです。
一方で、輸送に関することや保険会社を自社で決定したい場合には、輸入ではFOB、輸出ではCIFを選ぶと良いでしょう。

まとめ

今回はFOBとCIFの意味の違いやFOB価格の内訳、FOBを使った貿易の流れなどについて解説しました。
FOBとCIFはどちらもインコタームズの1種ですが、金銭負担などの責任が生じる範囲に違いがあります。
貿易におけるトラブルを防ぐ際にはどちらも役立つルールなので、取引相手と話し合った上で採用するべきかを決定しましょう。