企業の成長において、商流の意味を理解してその流れを最適化することは不可欠です。
しかし実際のところ、その意味や物流との違いについて説明できる人はそれほど多くないのではないでしょうか。
そこでこの記事では商流の意味や使い方、商流を理解することで得られるメリット、フローなどについてわかりやすく解説します。
また商流を図式化する方法も紹介するので、自社の商流を理解する際にはぜひ活用してみてください。
この記事を書いた人:受発注ライフ編集部
『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務や物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデアや業界の新しい動向などを発信していきます。
商流の意味や使い方をわかりやすく解説
まずは商流とは何か、その意味や使い方についてわかりやすく解説します。
流通や物流との違いについても着目すると、理解が深まるはずです。
商流とは?
商流とは流通の一機能であり、別名、商的流通や取引流通とも呼ばれています。
原料調達から始まり製造や物流、店舗での販売、最終的には消費者の手元に届くといった流れで商品は流通します。
商流とはこのような経路の中で、商品の所有権が移動することを意味する言葉です。
また商流とは商取引活動の一部であり、物流や金流とともにビジネスの中核をなす重要な要素です。
商品の流れと所有権の流れが一致しないことも
商品の流れと所有権の流れが一致しない場合もあります。
例えば小売業者が生産者から商品を仕入れて販売する場合、商品が小売店に渡っても所有権は生産者が保有するままです。
またローン契約では購入時に使用権が消費者に移るものの、完済まで所有権はローン会社に属します。
商流の意味や使い方を正しく理解するため、このような特殊なケースがあることも知っておきましょう。
流通の4機能とは? 生産された商品が消費者に届くまで
生産された商品が消費者に届くまでには、商流以外に金銭や情報にも動きがあります。
ここからは、流通の4機能である商流、物流、金流、情報流の基本概要やそれぞれの違いについてわかりやすく解説していきます。
商流と物流の違いとは?
商流と物流は混同しがちな概念ですが、両者には明確な違いがあります。
商流とは商品の所有権が移動する流れを指すのに対し、物流とは商品の物理的な移動を指します。
もう1つ、商流と物流のの大きな違いは作業が発生するタイミングです。
例えば消費者がECサイトで商品を購入した時、消費者が代金を振り込んだ時点で商流が発生します。
一方で物流作業は、商品が発送されてから購入者の手元に届く過程で発生するのです。
金流とは
金流は、売買取引によるお金の流れのことを指します。
商流や物流が生産者から消費者に移動するのに対し、金流は消費者から生産者へ移動する点に違いがあります。
また商流が金銭の取引成立後に発生するのに対し、金流と取引は必ずしも同期しないことにも注意が必要です。
例えば掛売りや定められた締め日や支払い日のある取引では、商流と金流の動きに違いが生じます。
情報流とは
情報流とは商品が生産者から消費者に届くまでの情報の流れのことです。
例えば食品においてそれが有機野菜であるという情報を消費者に届けることは、情報流の一例です。
一方で販売者が消費者の情報を求める場合もあり、例えば決済会社から販売者が顧客の信用情報を確認することがあります。
商流を理解するためには、情報流が一方向だけでなく両方向に流れることを認識することが重要です。
商流を理解する重要性
商流とは何か理解することには、どんな意味があるのでしょうか。
ここからは、ビジネスにおいて商流の理解が重要な理由をわかりやすく解説します。
受注処理の重要性を理解
受注処理は、商流において特に重要なプロセスです。
特にEC通販事業では入金が完了してから受注処理が始まりますが、その時点で商品の所有権は店舗から消費者へと渡ります。
つまり受注処理は、EC店舗から消費者への商流を担う業務なのです。
同時に受注処理は物流の起点でもあるため、ミス無く迅速に行うことが求められます。
需要と供給の均衡を保つ
需要と供給の均衡を保つためには、商流全体の理解が欠かせません。
生産者の視点に立てば卸や小売店に商品を販売した時点で取引は完了していますが、商品の商流は消費者の手元に届くまで続きます。
そのため生産者が商品の供給量を調整するためには、目先の取引だけでなく商流全体を見渡す必要があるのです。
一方で卸や小売店側も商品の需要量を生産者に伝えお互いに連携することが、需要と供給のバランスを保つ鍵となります。
ビジネスにおいて商流を理解するメリット
商流を理解することは、ビジネスの効率化において大きなメリットがあります。
ここからは、商流を理解することで得られるメリットをわかりやすく解説します。
取引先や金融機関へ状況をわかりやすく説明できる
商流を理解することで、自社のキャッシュフローやビジネスモデル、取引先の基本情報、仕入先への支払額が明確化します。
これらの情報を把握していると、取引先や金融機関に対して自社の状況を伝える際の説得力を上げることができます。
その結果、取引や融資が円滑に進むようになるでしょう。
サプライチェーンの最適化
商流と物流を理解することは、サプライチェーン全体の流れを把握することに繋がります。
サプライチェーンを見渡すことで、連携体制の悪さなど流通全体にある問題点に気付きやすくなるからです。
このような課題を業務に関わる組織同士で見直すことで、サプライチェーンの最適化が図れるでしょう。
スムーズに情報共有が可能
業務に関わる1人1人が商流を理解することで、スムーズな情報共有が可能となります。
例えば物流トラブルが発生した際でも商流を理解していると担当者間でスムーズなコミュニケーションが取れ、問題解決が迅速に行えます。
業務の課題点を発見しやすい
商流を理解することで取引の金額や量などの情報を可視化できるので、取引条件の見直しを交渉する際に役立ちます。
またビジネス全体を俯瞰することにより、今まで見落としていた業務の課題も発見しやすくなります。
商物分離への理解
商物分離とは、商流を担う組織と物流を担う組織を分離することです。
具体的には、受注を行う場所と商品の出荷作業を行う倉庫を分けることを指します。
商流分離を行うことでそれぞれの業務に専念できるようになり、業務を効率化させることができます。
商物分離を自社のビジネスに導入するため、まずは商流への理解が欠かせません。
商流を理解するには
商流を理解するためには、全体像を俯瞰で見ることが重要です。
そこで有効なのが、フロー図の作成やシステム運用。
ここからは、フロー図の作成方法や販売管理システムの導入についてわかりやすく解説します。
フロー図を作成
仕入れから消費者に商品が届くまでの流れをフロー図でまとめることで、商流を構成する要素やその流れを客観的に捉えることができます。
なおフロー図を作成する際は、最初に大まかな枠組みを書きそれから細部を追加していく方法が有効です。
具体的な手順として、まず自社を中心に仕入先と得意先、消費者の枠組みを図に書き込みます。
次に各枠組みに属する企業や個人の基本情報を書き込み、取引の流れを矢印で繋ぎましょう。
最後に、各企業や個人との取引内容や金額、選定理由などの具体的な情報を記載します。
販売管理システムを導入する
商流の理解において、販売管理システムを導入することも有効です。
販売管理システムとは、複数の取引先のデータを一元管理するもの。
導入により、需要と供給のバランスを把握や在庫管理を最適化に役立ちます。
まとめ
商流の理解は、ビジネスにおいて不可欠です。
商流を理解することで受注処理の効率向上やサプライチェーンの最適化が可能となり、金融機関や取引先との円滑なコミュニケーションが生まれます。
また業務の課題点の発見や情報共有のスムーズ化、商物分離への理解など、商流理解のメリットは多岐にわたります。
商流を理解するため、まずはフロー図などを使ってわかりやすく商品の流れをまとめてみましょう。