運搬とは広義の意味を持つ言葉ですが、具体的に何を指しているのでしょうか。
また運搬の類義語として運輸や運送、配送がありますが、意味や運送業と配送業の違いが分からないという人も多いでしょう。
そこで記事では運搬の意味や仕事内容、運送業と配送業の違いなどについて詳しく解説します。
運搬業の将来性や役立つ資格も紹介するので、運搬業への就職やキャリアアップを目指している人はぜひ参考にしてください。
この記事を書いた人:受発注ライフ編集部
『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務や物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデアや業界の新しい動向などを発信していきます。
運搬とは?
運搬とはある地点から目的地まで、荷物を運ぶことを意味します。
例えば宅配業者が荷物を配達したり、台車でものを運んだりする行為は運搬です。
運搬は一般的に物を運ぶ時に使う言葉ですが、人を運ぶ行為も運搬と表現することがあります。
運搬と運輸の違い
運輸とは一度に大量の物を運ぶこと。
「運輸」は「運搬」の類義語として扱われることもありますが、意味に微妙な違いがあります。
運輸は飛行機や船舶、貨物列車、トラックなどを用いて大量の荷物を運ぶ時に使うことが多い表現。
一方で運搬とは運ぶ物の大きさや手段に関わらず、物を運ぶ作業全体を指す言葉です。
つまり運輸とは、運搬よりも限定的な意味合いを持つ表現と捉えることができます。
運搬、運輸業、運送業と配送業の違い
運搬業とは物を運ぶ作業の総称です。
運輸業とは主にトラックや船舶、飛行機などで貨物や人を運ぶ事業全体を指します。
その中に含まれる運送業とは、トラックなどを使って荷物を運ぶ業務を意味し、人の輸送は含みません。
具体的には、工場や倉庫から納品先に製品を届ける作業が運送業。
また配送業とは、主に小型トラックで近距離の小口配達を行うこと。
例えば物流センターから個人宅へ物を運ぶヤマト運輸などの業者は配送業者といわれます。
運送業と配送業の違いは、運送業のほうがより大口の荷物を扱うケースが多いこと。
しかし実際には運搬業と運輸業、運送業、配送業それぞれに明確な線引きはありません。
運搬の仕事内容
ものを決められた場所に移動させる運搬業務は、大きく工場内と工場外の作業に分けられます。
運搬業務は多岐にわたりますが、ここでは代表的な作業をピックアップしました。
工場内で行う業務
工場内で行う運搬業務は、アナログな作業から機械を使う作業まで多岐にわたります。
例えばベルトコンベアを使ったライン作業や、フォークリフトや台車を使った在庫のピッキングは典型的な運搬業務。
このような工場内で行われる運搬作業は、マテハン(マテリアルハンドリング)といわれます。
マテハンに使う道具はマテハン機器と呼ばれ、近年では自動搬送ロボットなどAIを活用したマテハン機器を導入する企業も増えています。
工場外で行う業務
工場外では、主にトラックを使って運搬業務が行われます。
例えば工場外の運搬作業では、仕入れ先から納品先に資材を届けたり、メーカーから得意先に製品を納品したりします。
また短距離の運搬であれば、フォークリフトや台車が運搬手段に使われることも。
工場外の運搬作業は、配送業者や運送業者など外部機関が代行することも多いのが特徴です。
運搬作業で使われるもの
ここでは運搬作業に使われているマテハン機器を紹介します。
運搬作業に使われる道具は、フォークリフトや台車など様々です。
フォークリフト
フォークリフトは重量物を運びたい時や、高いところに積んだものを降ろしたい時に役立ちます。
フォークリフトには工場内だけでなく屋外で使えるものもあり、汎用性が高い運搬手段です。
使用には、資格の取得が必須です。
台車
台車は重たい荷物を運ぶためのマテハン機器です。
小回りが利くうえ誰でも簡単に使えるため、工場だけでなくオフィス内で使われることも。
でこぼこ道や坂道で使う時は荷崩れを起こしやすいので、ロープで固定するなどの対策が必要となります。
ベルトコンベア
ベルトコンベアとは、積載物を一定方向に運ぶベルト状の搬送装置です。
製造業では物の運搬だけでなく、流れるコンベアに沿って作業員を複数配置することで同時作業を進行する際にも使われます。
運搬の効率や生産性を上げたい際に、有効なマテハン機器です。
運搬の仕事の魅力
運搬の仕事は簡単作業が中心で、未経験でも始めやすいのが魅力です。
フォークリフトなどの資格を取得すれば、キャリアアップも見込めます。
未経験でも始めやすい
運搬業務は正社員だけでなく、アルバイトや派遣などの求人も多く未経験でも始めやすいです。
また特定の資格や専門知識、高い学歴を求められることもあまりありません。
特に「未経験可」と記載された募集なら、製造業初心者でも採用される可能性が高いです。
ただし例外としてトラックドライバーやフォークリフトなどの職種では、運転免許の資格が必須の場合があります。
難しい作業が少ない
運搬業務は、物を特定の場所から場所へと運ぶ単純な仕事です。
また業務がマニュアル化されている場合も多く、仕事を覚えるまでにあまり時間はかからないでしょう。
しかし事故が起こりやすい職種でもあるので、常に安全第一を心掛けることが重要です。
求人内容によっては、力仕事が少ない場合も
運搬業務では、求人内容によって手作業で重たい荷物を運ぶことがあります。
また軽量物の運搬がメインだったとしても、広い工場内を一日中歩き回ったり、荷物を取り出すために何度もしゃがんだりする必要がある場合も。
体力に自信がない場合は、入社前に業務の詳細をよく確認しておきましょう。
運搬や運輸の仕事の将来性
運搬や運輸業は、将来性の高い職種です。
運搬業務はAIなどの技術革新に伴い、以前よりも省人化が進んでいます。
しかし実際にはまだまだ多くの人手を必要とする企業が多く、仕事自体が無くなることは考えにくいです。
またトラックドライバーなどの運送業は、これまで劣悪な労働環境が問題視されてきました。
しかし2024年の法改正により、長時間労働の緩和など労働環境の改善が期待されています。
資格の取得や社内でのキャリアアップを目指すことで、運搬、運輸業においても年収アップは十分に可能です。
運搬作業や運輸業に役立つ資格
ここでは運搬業務や運輸業に役立つ資格を紹介します。
取得することで、製造業での活躍の幅がより広がるでしょう。
フォークリフト運転技能者
フォークリフトは免許の取得により、18歳から運転できます。
フォークリフト免許は学科と実技講習により取得が可能。
講習時間はフォークリフトの最大荷重が1t未満か、最大荷重が1t以上の場合で変わります。
会社によってはフォークリフトの取得により資格手当が適用されることがあるため、長く製造業に携わりたいなら取得がおすすめです。
自動車免許
運搬業の中でも、ドライバー業務には自動車運転免許の取得が必須です。
現在、トラックを運転できる免許の種類は普通自動車免許、準中型自動車免許、中型自動車免許、大型自動車免許の主に4種類。
その他にも、けん引や大型特殊免許も業種によっては必要な資格です。
運転するトラックのサイズによって必要な運転免許は異なるので、希望業務に合わせて取得しましょう。
まとめ
今回は運搬の意味や運搬業務の内容、運送業と配送業の違いなどについて解説しました。
運搬とはものを運ぶ行為全般を指す用語で、その業務内容は工場業務からドライバー業まで多岐にわたります。
また運送業と配送業の違いはあまりありませんが、取り扱う荷物の量や距離によって使い分けられる場合も。
運搬業は未経験でも始めやすい職種なので、興味がある人はぜひチャレンジしてみてください。