海上コンテナとは? サイズや種類、鉄道コンテナとの違いや規格についても詳しく解説

blue and red cargo ship on sea during daytime

世界の海上輸送を支える、海上コンテナ。
船舶にコンテナを載せる光景は港でおなじみですが、海上コンテナとは一体どんなものなのでしょうか。
この記事では海上コンテナの規格や鉄道コンテナとの違い、運送に使われるトレーラーの種類など、海上コンテナの基礎知識を紹介します。
海上コンテナの利用を検討している人や、鉄道コンテナと比較したい人はぜひ参考にしてください。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


海上コンテナとは

海上コンテナとは海上輸送において貨物を運ぶ際に用いられる大型の箱で、国際的にはISO規格により定められる国際海上貨物用コンテナを指します。
また海上コンテナには20フィートや40フィートなど様々なサイズがあり、船舶だけでなくトレーラーなどの陸上輸送での移動も可能です。
海上コンテナは貨物輸送の安全性や効率性を高めることから、世界中の貨物輸送において広く利用されています。

海上コンテナと鉄道コンテナの違い

海上コンテナと鉄道コンテナの主な違いは、運送手段と使用方法です。
海上コンテナは大型の船舶で輸送可能で、国際的な貨物輸送に広く使用されています。
一方で鉄道コンテナは鉄道輸送に適したサイズと構造に設計されていて、国内輸送に用いられるのが特徴。
また日本国内の鉄道コンテナの代表的サイズは12フィートで、海上コンテナと比べると比較的サイズのバリエーションが少ないのも違いです。

ISOコンテナ規格に基づく海上コンテナのサイズ

ISO規格により、海上コンテナのサイズは20フィートや40フィートコンテナなどいくつかに分かれています。
ここでは各種類の海上コンテナの特徴を紹介。

10フィートコンテナ

10フィートコンテナは、国内で広く使われている20フィートコンテナを半分にしたサイズのコンテナです。
ISO規格により標準化されているコンテナの一つで、小規模な貨物の輸送に適しています。
国際貿易に使われることは無く、国内輸送や倉庫として使われることも多いのが特徴です。
また部屋として使いやすいサイズ感のため、個人の作業置場としても使われることもあります。

10フィートコンテナ サイズ(長さ 2,991mm、幅 2,438mm、高さ 2,438mm、最大総重量 10,160kg)

20フィートコンテナ

20フィートコンテナはISO規格で定められたコンテナのうち、世界的に最も流通量が多いコンテナ。
10フィートコンテナ同様、倉庫や物置として使用されることもありますが、国際的な貨物輸送でも広く使用されています。
購入しやすい価格とサイズ感でかつ使い道が広いので、海上コンテナに20フィートを選ぶ事業者は多いです。

20フィートコンテナ サイズ(長さ 6,058mm、幅 2,438mm、高さ 2,591mm、最大総重量 30,480kg

40フィートコンテナ

20フィートコンテナに並んで国際的に広く使われているのが、40フィートコンテナです。
幅や高さ、最大総重量は20フィートコンテナと違いませんが、長さは20フィートコンテナの約2倍あります。
長いものを収納したい時には、20フィートよりも40フィートのほうが使いやすいでしょう。
また大量の貨物を一度に運びたい際にも、40フィートコンテナを選ぶのが一般的です。

40フィートコンテナ サイズ(長さ 12,192mm、幅 2,438mm、高さ 2,591mm、最大総重量 30,480kg)

40フィートハイキューブコンテナ

40フィートハイキューブコンテナは、40フィートコンテナよりもがやや天井が高いコンテナ。
この種類のコンテナを積載した、一定の要件を満たす車両は「高さ指定道路」のみを通行可能です。
また国土交通省が指定した重要物流道路も、特殊車両通行許可を取らずに通行できます。
経路の一部が高さ指定道路でない場合は、許可を取る必要があります。

40フィートハイキューブコンテナ サイズ(長さ12,192mm、幅 2,438mm、高さ 2,896mm、最大総重量 30,480kg)

コンテナの種類

コンテナは規格だけでなく、種類もドライコンテナやバルクコンテナなど様々です。
種類によって、用途や積める貨物に違いがあることを理解しておきましょう。

ドライコンテナ

ドライコンテナは、海上コンテナのうち最も汎用性が高いコンテナです。
このタイプのコンテナは、衣類や家電製品などの主に非液体や非冷凍の商品を保管および輸送するために使用されます。
ドライコンテナには特別な機能はありませんが、他の種類の海上コンテナと比較して価格が安いのが特徴です。
また改造や加工が施しやすく、例えば収納性を高めるためにパイプラックを設置することもあります。

バルクコンテナ

バルクコンテナとは、貨物を包装せずにばら積みする際に用いられるコンテナです。
その名前が示すようにバルクコンテナは粉状や液体を積むことに特化していて、特に穀物、鉱石、石油製品などの大容量貨物の輸送に適しています。

通風コンテナ

通風コンテナとは貨物の適切な通気を確保するために設計された特殊なコンテナで、ベンチレーター・コンテナと呼ばれることも。
内部の温度や湿度を調整しやすく輸送中の品質を維持しやすいことから、通常、生鮮食品や樹木などの輸送に使用されます。

特定貨物コンテナ

特定貨物コンテナとは、特定の貨物を運ぶために設計されたコンテナのことです。
例えば動物を運ぶためのペンコンテナや、冷凍必要な食品や医薬品を運ぶための冷凍コンテナなどがあります。
また前述した通風コンテナやバルクコンテナも、限定的な貨物を対象としているため特定貨物コンテナの一種です。

リーファーコンテナ

リーファーコンテナとは冷蔵・冷凍コンテナのことで、温度制御機能が内蔵された特殊なコンテナです。
この種類のコンテナは、食品や医薬品などの温度管理が必要な荷物を輸送する際に用いられます。
リファーコンテナの中には、コンピューターによる高度な温度調整や除湿機能などが搭載されたものも。

サーマルコンテナ

サーマルコンテナとは内部が断熱材で覆われたコンテナ。
断熱材により積み荷を保温する効果がありますが、機械による温度調整はできないのがリファーコンテナとの違いです。
貨物が外気から受ける影響を最小限に抑えたい時や、貨物の温度を一定に保ちたい時に用いられます。

オープントップコンテナ

オープントップコンテナは、上部が開いているタイプのコンテナです。
天井が無いぶん、通常のコンテナでは入りきらない特殊な形状の貨物を運搬できるのが特徴。
天候の影響を受けやすいものの、建築資材、機械類、産業用機器などさまざまな貨物の輸送に適しています。

開放型コンテナ

開放型コンテナは、天井や側面の壁が無いコンテナです。
特徴は上部が開いているため、クレーンなどの機械による積み降ろしが簡単なこと。
通常のコンテナでは積みにくい、特殊な形の貨物を運ぶ時に使われることが多いです。

タンクコンテナ

タンクコンテナは液体や気体などの物質を輸送するのに最適なコンテナです。
密閉された構造で、内部に直接、液体や気体を充填することができます。
化学工業や食品産業などで広く使用されていますが、危険物の輸送に使う場合は市町村への申請が必要です。

海上コンテナを運送する手段

海上コンテナは、トラックやトレーラーで陸上輸送することができます。
ここでは20フィートコンテナや40フィートコンテナの輸送に適したトラック、トレーラーを紹介します。

4トントラック

20フィートの海上コンテナは、4トントラックロングボディ車で輸送することができます。
トラックを横付けできれば、クレーン付トラックで運ぶことも可能。
また4トントラックは普通免許だけでは乗ることができず、中型免許の取得が必要になるので注意しましょう。

セミトレーラー

セミトレーラーでは20フィートだけでなく40フィートコンテナの輸送も可能です。
セミトレーラーとは大型トラックと結合された長い貨物車両のこと。
セミトレーラーの種類は、車両や鋼材の運搬用など様々ですが、中でもコンテナの輸送に特化したものはコンテナ型と呼ばれます。
コンテナを固定する時は、トレーラーの荷台の4隅にロック装置を付けます。

まとめ

今回はISO規格に基づく海上コンテナのサイズや種類、鉄道コンテナとの違いなど、海上コンテナの概要を解説しました。
海上コンテナは鉄道コンテナと違い、国内だけでなく遠い国々との貿易にも使われます。
トレーラーやトラックで輸送することも可能で、陸上輸送と海上輸送を組み合わせることで効率的な貿易が可能となります。
またドライコンテナやリーファーコンテナなど種類豊富なので、用途に合わせて使い分けましょう。