AMRとは? 自動搬送ロボットの仕組みやAGVとAMRの違いについても詳しく解説

受発注ライフ,AMR

倉庫業務を自動化するうえで重要なカギとなるが自動搬送ロボット、AMR。
しかし、AMRとは何かやAGVとAMRの違いがよくわからないという人も多いでしょう。
そこでこの記事では、AMRとは何かやAGVとAMRの違い、導入事例などについて解説します。
倉庫業務の効率化や省人化にAMRやAGVを活用したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

AMR(自律走行搬ロボット)とは?

受発注ライフ,AMR

AMRとは物流現場で人の代わりに搬送作業を自動で実施してくれる自動搬送ロボット。
自己位置推定の技術により、工場や倉庫といった狭い場所でも適切な場所に荷物を運んでくれる自動搬送ロボットです。
またビジョン技術やセンサーを使い、周りの状況を把握しながら障害物や人と接触しないよう移動するため、効率的かつ安全に荷物を搬送してくれます。
物流現場が抱える人手不足の課題を解消する手段として、近年注目を集めています。

AGV(無人搬送車)とは?

受発注ライフ,AMR

AGVとは搬送ロボットや自動搬送ロボットと呼ばれ、これまで人が実施していた搬送作業を代わりに行う自動搬送ロボットです。
小さな部品の搬送を行う小型サイズから、コンテナを搬送するような大型サイズの自動搬送ロボットまで存在します。
AGVは倉庫や物流センターで使われることが多く、床に磁気マーカーなどの誘導体を設けることで決まったルートを自動で走る仕組みです。

AGVとAMRの違い

受発注ライフ,AMR

AMRの導入を検討している人は、AGVとAMRの違いについて理解しておく必要があります。
自動搬送ロボットの特徴や違い理解してから、自社に適した商品を導入するようにしましょう。

走行方式

AGVとAMRの大きな違いは走行方式です。
AMRはセンサーにより現場環境を認識し、自身で最適ルートを見つけ出すことができます。
また走行する場所も自分で判断するため、自由自在な走行が可能です。
一方でAGVはロボット自身で、走行ルートを決めることができません。
AGVを走行させる場合、磁気マーカーなどにより走行ルートを設定する必要があり、設定したルート上に限り移動可能です。

移動範囲

AGVとAMRの違いは、移動範囲にもあります。
AGVの場合は設定された走行ルートに限り移動可能なので、移動できる範囲は自然と狭くなってしまいます。
一方でAMRはルートを誘導する必要がない分、移動できる範囲にも制限がありません。
そのため、広い場所で搬送ロボットを活用したい際にはAMRが最適です。

搬送車両かロボットか

AGVはもともと搬送車両として誕生したのに対して、AMRはロボットというコンセプトのもと開発されました。
そのためAGVはものを搬送するという点において特化していますが、最適なルートを判断する知性は持っていません。
一でAMRは自ら考える能力があるため、環境に応じて自らルートを決定することができます。
つまり知性を持たない搬送車両か、持つ搬送車両かという点がAGVとAMRの違いです。

AMRの優れている点・メリット

受発注ライフ,AMR

AMRの導入を検討さしている人は、AMRとはどんな点が優れているのか、導入にどんなメリットがあるのか理解しておくことが大切です。

人と協働できる

AMRとは人と協働することを前提に開発されたロボットです。
これまでは、基本的に人と搬送車ロボットの作業範囲は分けられていました。
その一方でAMRは人と稼働範囲の共有が可能なため、その分活用できる幅も広いです。
協働により作業者と搬送車両との距離が短縮でき、作業負荷が減らせます。

操作が簡単

操作が簡単なことも自動搬送ロボットの特徴です。
導入する際に、利用する施設に関する地図情報は、ロボットを使ったマッピング機能を活用することで簡単に作成可能です。
作成した後は、地図上にポイントを登録しルールなどを定めておきましょう。
またゾーンやロボットの更新も、直感的に行うことができます。

汎用性が高い

工場の倉庫や生産ラインでは、エリアや生産ライン、ラックといったレイアウトが変わることも少なくありません。
AMRではレイアウト変更があっても自動で搬送ルートを算出してくれるため、柔軟に対応できます。
またAGVとは違い、ピッキングや従業員への物品の配送など幅広い業務に使える汎用性の高さもメリットです。

AGVの優れている点・メリット

受発注ライフ,AMR

AMRと比べると汎用性の低いAGVですが、コストが安いなどのメリットも様々あります。
以下で紹介するポイントは、AGVとAMRの違いを理解する上でも重要です。

AMRよりコストが安い

AGV導入にかかるコストは、AMRと比較すると安い傾向があります。
AGVであれば1台あたり約100万円から購入可能ですが、AMRの場合、1台あたり数百万円かかる場合が多いです。
さらにAMRでは導入するロボット次第で、1,000万円以上のコストがかかることも。

屋外に特化したものも

AGVには、屋外に特化した屋外型AGVが存在します。
悪い路面環境でも使えるよう設計されていて、パトライトや障害物センサーも搭載されているため、屋外においても安全な走行が可能です。
また有人でも運転可能な機能が搭載されているAGVであれば、必要に応じて作業者が操作し運転できます。

代表的なAMR・AGVメーカー

受発注ライフ,AMR

AMRやAGVは提供しているメーカーによって、サポートや提供している型の範囲などが変わってきます。
代表的なメーカーを3つ紹介します。

株式会社ヘッズ

株式会社ヘッズは、低床型やリフター搭載型、屋外カート型といった豊富な種類のAGVを提供しています。
オーダーメイドで、旋回やワーク寸法といったさまざまな仕様のAGVを設計してもらえるのが特徴。
ルートを変更したい、メンテナンスして欲しいなどの要望にも応えてくれるので、導入後何か困ったときも安心です。

ラピュタロボティクス

ラピュタロボティクスは、国内のAMR産業でトップシェアを誇る企業です。
ラピュタロボティクスの自動搬送ロボットは、発注してから約4カ月で利用が可能。
導入後はパフォーマンス分析などにより、運用における課題の把握、および対策提案が受けられるのがポイントです。

Libiao Robotics

Libiao Roboticsは中国に拠点を置く企業で、中国においてAGVの導入実績が最も多いメーカーです。
同社のAGVは小型で、パレットやテーブルの上にも置けるのが特徴。
また独自に開発したシステムにより、AGVエラー率は0.01%以下と非常に低く日本国内で導入する企業も多いです。

AMR・AGVの導入事例を紹介

受発注ライフ,AMR

AMRやAGVの導入事例を把握しておくことで、自社が導入した際にどのようなメリットが得られるのかイメージしやすくなります。
ここでは導入事例を2つ紹介。

AmazonのAMR導入事例

Amazonの茨木FCでは床に一定間隔にQRコードを貼り付け、それをもとにロボットが商品棚を搬送するシステムを導入しています。
この仕組みにより作業員は定位置で作業できるようになりました。
さらに産業用ロボットアームやAIを搭載したフォークリフトをAMRと併用することで、倉庫業務の効率を上げることに成功しました。

アスクルのAMR導入事例

アスクルでは膨大な種類の商品を扱っているため、ピッキング業務に従来のロボットを導入することは難しい状況にありました。
そこでアスクルが目を付けたのが、AMR。
アスクルでは、AMRにより注文を受けた商品の棚をピッキング作業者のもと持って行くまでの作業を自動化しています。
この取り組みにより作業員が商品を探し回る負担を減らすことができました。

まとめ

AMRとは、物流現場で人の代わりに搬送作業を自動で実施してくれるロボット。
AGVとAMRの違いは、主に走行方式や移動範囲、知能が搭載されているかの3点です。
それ以外にも、価格や操作性の点にも大きな違いがあります。
AMR、AGVそれぞれにメリットとデメリットがあるので、、AGVとAMRの違いを踏まえたうえで、自社に適した方を選ぶようにしましょう。