大型荷物の配送 安い配送業者や100kg前後の大型家電の際の価格も詳しく解説

  • 物流
  • 最終更新日:2025.03.11
woman in blue shorts and black boots standing beside yellow and white truck during daytime

物販や個人の引っ越しなど、様々な理由で大型荷物や大型家電を配送したい場合があるでしょう。
しかし大型荷物の配送料金はどうしてもかさむため、できるだけ安い配送業者を選定したいところです。
そこでこの記事では30kgや100kg前後などの荷物を対象に、大型宅配便サービスを提供している配送業者を紹介します。
ヤマト運輸や佐川急便など各配送業者の配送料金の目安も載せているので、どこが一番安いか比較してみてください。


この記事を書いた人:受発注ライフ編集部

『受発注ライフ』は、2024年3月22日に誕生した、株式会社カンナートのWebメディアです。
株式会社カンナートは西新宿にある創業20年目のシステム開発会社です。
このメディアでは、受発注業務物流、通販にお困りごとのある方々に向けて、 業務改善のアイデア業界の新しい動向などを発信していきます。


どこが安い? 大型宅配便サービスを比較紹介!

ここでは25kgや30kg以下程度の荷物に対応している、大型宅配便サービスを紹介します。
ヤマトや佐川、郵便局などの大手配送業者の他、引っ越し業者も載せているのでどこが安いか比較してみてください。

【ヤマト運輸】宅急便

ヤマト運輸では、30kg以下の荷物を宅急便で送ることができます。
なお支払い方法は、現金・電子マネー・QRコード決済・クレジットカード決済・オンライン決済・クロネコメンバー割から選択可能。
発送場所は自宅やヤマト運輸の営業所、コンビニから選べます。

サイズ縦・横・高さの合計200cm以内
重量30kg以下
料金の例東京から長野:¥3,060
参考:よくあるご質問(FAQ)

【佐川急便】飛脚宅配便

佐川急便でもヤマト運輸と同様、30kg以下の荷物を宅配便で送れます。
しかし、ヤマト運輸と比べると縦・横・高さの合計サイズの上限が狭いのが特徴。
その分、ヤマト運輸よりも重量あたりの配送料金が安いです。

サイズ縦・横・高さの合計160cm以内
重量30kg以下
料金の例東京から北海道:¥2,950
参考:飛脚宅配便・飛脚ラージサイズ宅配便 関東からの料金一覧

【佐川急便】飛脚ラージサイズ宅配便

佐川急便では50kg以下の荷物を送れる、「飛脚ラージサイズ宅配便」という大型宅配便サービスがあります。
飛脚宅配便と比べると重量、サイズともに大きく、普通の宅配では送れない大型家電などを配送する際におすすめです。

サイズ縦・横・高さの合計260cm以内
重量50kg以下
料金の例東京から北海道までで¥11,720
参考:飛脚宅配便・飛脚ラージサイズ宅配便 関東からの料金一覧

【郵便局】ゆうパック

ゆうパックでは25kgまでの重量物を配送することが可能です。
宅急便や飛脚宅配便と比べると、重量制限が5kg小さいのがポイント。
一方で飛脚宅配便よりもサイズの上限が広いため、ゆうパックのほうが使いやすいシチュエーションもあるでしょう。

サイズ縦・横・高さの合計170cm以内
重量25kg以下
料金の例東京から北海道までで¥4,140
参考:基本運賃表(東京)

【郵便局】重量ゆうパック

重量ゆうパックは30kg以下の荷物に対応した大型宅配便サービスです。
サイズの上限は通常のゆうパックと変わらないものの、重量の上限がゆうパックよりも5kg重いのが特徴。
ただし重量ゆうパックには損害賠償が備わっていないので、補償を付けたい場合には他のサービスを利用すると良いでしょう。

サイズ縦・横・高さの合計170cm以内
重量30kg以下
料金の例ゆうパックの運賃+¥560
参考:国内の運賃表 – 荷物

【福山通運】フクツー宅配便

福山通運では、佐川の飛脚宅配便と同じ最大サイズ、重量で、「フクツー宅配便」というサービスを提供しています。
東京から北海道までの最大サイズの料金は、飛脚宅配便のほうがやや安いです。
しかし営業所持ち込みでは200円引き、営業所止めでは400円引きが適応されるので、佐川より安くなる場合もあります。

サイズ縦・横・高さの合計160cm以内
重量30kg以下
料金の例東京から北海道までで¥2,780
参考:フクツー宅配便 料金表

【アーク引越センター】引越しプラン 大物限定プラン

アーク引越センターでは、一人で運べない大型家電や大型家具を対象にした「大物限定プラン」があります。
輸送だけでなく梱包や搬出も業者に任せられるので、個人でも利用しやすいです。
大型配送の料金を知りたい場合、見積もり依頼をする必要があります。

【100kg以上に対応】大型家電・荷物の安い配送サービスを紹介

100kg以上ある大型家電や大型荷物を配送しようと考えている人に向けて、安い大型宅配便サービスを紹介します。
ヤマトや西濃などの大手以外にも、100kg以上の大型荷物を安く輸送してくれる業者を厳選しました。

【アートセッティングデリバリー】らくらく家財宅急便

アートセッティングデリバリーのらくらく家財宅急便は、150kg以下の荷物を対象にした大型宅配便サービスです。
宅急便とは違い、梱包、搬出、配送、開梱設置、廃材回収を全て業者が行ってくれます。
冷蔵庫や洗濯機など、100kg以上ある大型家電や大型家具を配送したい際におすすめです。

サイズ縦・横・高さの合計450cm以内
重量150kg以下
料金の例東京から東京までで¥31,290(カウチソファーの場合)
参考:大型家具家電の輸送 料金検索

【西濃運輸】カンガルー特急便

西濃運輸が提供するカンガルー宅急便では、1,000kg以下の荷物を配送できます。
サイズの規定がなく、幅広い荷物に対応しているのが特徴。
ただし個人宛ての荷物の対応は営業所により異なるので、利用前に営業所に問い合わせましょう。

サイズ規定なし
重量1,000kg以下
料金の例100kgのものを東京から200km離れた地点へ輸送:¥4,000
参考:カンガルー特急便料金表(個人宅配送)

赤帽

赤帽の配送サービスでは、荷物の高さ、奥行、幅それぞれに規定があります。
そのため、利用の際には各サイズをしっかりと把握しておくことが大切です。
また料金は事業所により異なるため、利用の際は事前に利用する事業所に確認しましょう。

サイズ高さ140cm~210cm×奥行190cm~202cm×幅141cm以内
重量350kg以下
料金の例事業所による
参考:料金案内

【ハコベル】カーゴ便

ハコベルとは運送会社や個人のドライバーと、荷物を配送してほしい人をマッチングするサービス。
梱包や荷物の積み下ろしは自分でする必要があり、配送のみを依頼することができます。
その分、通常の宅配業者に100kg以上の大型荷物の配送を依頼するより、安い配送料金で荷物を輸送できるのがメリットです。

サイズ高さ120cm×奥行180cm×幅130cm以内
重量350kg以下
料金の例配送距離20kgまでで¥5,390
参考:配送料金

大型荷物・大型家電を安く配送する方法

大型荷物・大型家電を安く配送する際には、いくつかの方法があります。
安く配送する方法について押さえておきましょう。

個人の配送業者や引っ越し業者も検討

大型荷物・大型家電を安く配送したい場合、個人の配送業者や引っ越し業者を検討してみましょう。
引っ越し業者などであれば大型家電などの大型荷物の配送にも慣れているため、スムーズに対応してくれる可能性が高いです。
また個人の配送業者では配送状況によって柔軟な対応が可能な場合が多く、交渉次第で配送費用を安くできます。

配送マッチングサービスから配送業者を探す

配送のマッチングサービスとは、荷物を配送したい人と企業や個人ドライバーをつないでくれるサービスです。
配送マッチングサービス業者としては、前述したハコベルやPickGo、トラボックスなどが代表的。
依頼はオンラインでできる場合が多く、条件が合えば安い条件で大型荷物を配送してもらえます。
ただし100kg程度の荷物であっても積み下ろしは行ってくれない配送業者もあるので、利用時はサービスの範囲を確認しておきましょう。

引っ越しなら、買い替えも検討

大型家電や100kg程度の大型荷物を配送する場合、どれだけ配送料の安い業者を利用した場合でもある程度の配送料がかかってしまいます。
そのため引っ越しなどでできるだけ費用を抑えたい場合は、買い替えも検討してみましょう。
大型荷物のサイズや重量によっては、どの業者を利用するよりも買い換えた方が安く済む場合もあります。

大型荷物を梱包するポイント

荷量が重い場合、段ボールの組み方にも注意する必要があります。
ダンボールの底が抜けないように、ガムテープは十字型や米字型に貼るのがおすすめです。
またできるだけコンパクトに梱包することで配送料が安くできる可能性もありますが、荷物に傷がついたり、壊れてしまったりしては意味がありません。
そのため大型荷物を梱包する際は、緩衝材の使用など荷物を安全に運搬できるかも配慮しましょう。

まとめ

今回は大型荷物や大型家電の配送を検討している人に向けて、ヤマトや佐川など各社の大型宅配便サービスを紹介しました。
配送料金は宅配業者やサイズ、重量により違うため、料金についてしっかりと把握しておく必要があります。
また個人の配送業者や引っ越し業者、配送マッチングサービスを利用することで配送料が抑えられる可能性があるので、宅配業者と併せて検討してみましょう。

black truck on road during daytime

配達中とは? 21時過ぎても来ない場合や本日到着予定はどれくらいで来るのかについ…

本日到着予定の荷物が21時過ぎても来ないと、何時まで待てば良いか悩むことも。そんな時追跡システムを見ると、配達中や持ち出し中と表示されていることがあります。そこで今回この記事では配達中や持ち出し中の意味や、21時過ぎても荷物が来ない時の対処…...
受発注ライフ,輸送中

輸送中とは? 輸送中から到着までのフローや、来ない時にいつ到着するかについて解説

運送会社を利用する時、1番気がかりなのが「荷物がいつ到着するか」ということ。そんな時、配送状況を確認しても「輸送中」からずっとステータスが変わらないと無事配達されるか心配になりますよね。そこで今回は、輸送中とは何かといったことや、佐川急便の…...