職場で必要以上に話さなくなったとしても大丈夫? 話さないことによるメリットも

three people sitting in front of table laughing together

仕事に集中したい、人間関係に疲れたなど、職場で必要以上に話さなくなった経緯は様々なはず。
人と距離を置く方が楽な場合もありますが、上司と一言も話さないなど会社で必要最低限しか会話しなくても大丈夫なのでしょうか。
この記事では職場で喋らないメリットやデメリット、必要最低限しか話さなくなった人が職場で浮かないコツを解説。
職場であまり話したくない人や、同僚との距離の取り方に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

職場で必要以上に話さなくなったけど、大丈夫?

職場で必要以上に話さなくなったとしても、結論としては大丈夫です。
大切なことは、話す量よりも人と明るくコミュニケーションを取れるかです。

話したくないなら、無理しなくても大丈夫

職場はあくまでも仕事をする場所です。
職場で話したくないなら、同僚や上司と必要以上に話す必要はありません。
ただし今までおしゃべりだった人が急に無口になると、周りに体調を心配されることもあります。
職場で話す量を減らしたい場合、徐々に人との距離を離していくと良いでしょう。

話しかけられたら、愛想よく対応できれば十分

必要最低限、周りから話しかけられた時には愛想よく対応することが大切です。
自分から話を盛り上げる必要はありませんが、聞かれたことには明るく受け答え、相手の話にもしっかりと耳を傾けましょう。
たとえ無口でも笑顔で明るくコミュニケーションできる人なら、周りから悪い印象を持たれることは少ないです。

仕事できる人ほど喋らない?

「仕事できる人ほど喋らない」と言われることがありますが、それはなぜなのでしょうか。
仕事できる人は以下のような理由で、職場で必要以上に喋らないのです。

必要以上に話さないことで、成果を上げられる人もいる

仕事できる人の中には、静かな環境を作ることで仕事の成果を上げられる人も多いです。
そういったタイプの人はオンオフをしっかり付けて仕事をしたいだけで、喋ること自体に興味がないわけではありません。
仕事できる人は単純に、業務の効率を優先して職場での会話を控えているのです。

過度な雑談や友達ごっこは、仕事に支障をきたすことも

仕事できる人は、過度な雑談が仕事に支障をきたすことを知っています。
そのため勤務中の私語があまりにも多い人に対しては、距離を置くことも。
また仕事できる人には仕事とプライベートにメリハリを付けたい人が多く、職場での友達ごっこは避ける傾向があります。

職場で必要以上に話さないメリット

職場での会話を必要最低限に留めておくことで、人間関係も仕事も楽になる場合があります。
職場の人と話さなくなったけど大丈夫か不安な人は、まずは以下の点を認識しておきましょう。

人間関係が楽になる

職場で必要以上に話さないことの最大のメリットは、人間関係が楽になることでしょう。
特に人と話すのが苦手な人は「何を話せば良いんだろう」、「先輩にこれを言ったら失礼かな」と考えすぎて気疲れしてしまうことも。
話す量や頻度を減らせばそういった会話のストレスが減り、心に余裕が生まれます。
また職場の派閥闘争に巻き込まれることも無くなり、上下間の人間関係も楽になるでしょう。

陰口を聞かずに済む

職場の会話の中には、陰口が含まれていることも少なくありません。
陰口はいけないと思っても、「そういう話はやめよう」と同僚や上司に向かって物言うのは、なかなか難しいものです。
結局聞きたくない人の嫌な部分ばかりを聞かされて、自分の気持ちまでネガティブになってしまうこともあります。
職場の人間関係に深入りしなければ、そういうもやもやを抱えなくて良いので楽です。

仕事に没頭できる

仕事できる人ほど勤務中の雑談には距離を置いて、仕事に没頭します。
適度な雑談は仕事の息抜きになることもありますが、それで仕事が疎かになっては本末転倒です。
雑談により仕事の精度や効率が落ちると感じるなら、勤務中の私語はしないほうが自分のため。
残業が多い人は必要以上に話さないことで、残業時間を減らせる場合もあります。

プライベートに介入されにくくなる

職場の人と頻繁に話す間柄になると、恋人のことやマニアックな趣味のことなど、あまり話したくないことまで詮索されることも。
そういう会話を楽しめる人もいる一方で、プライべートな部分は隠しておきたいと思う人もいるでしょう。
職場の人にプライベートなことは漏らしたくないなら、同僚とは必要以上に話さないのが楽です。

職場で必要以上に話さないデメリット

職場で必要最低限しか話さないことは悪いことではありません。
しかし周りに暗い印象を持たれやすいなど、いくつかデメリットもあります。

社風によっては浮く

会話が絶えない和気あいあいとした職場で、一人だけ極端に喋らない人がいると浮いてしまう場合があります。

また既に職場の仲良しグループが構成されている中、どこにも属さずにいると孤立を深めるかもしれません。
しかし周りと必要以上に喋らないスタンスを貫きつつ、自分の仕事はしっかりとこなせば、段々と周りの人も受け入れてくれるでしょう。
社風が自分と合わないと感じても、職場にいて居心地が悪くないならそこで働き続けることはできるといえます。

暗い、元気がない印象を持たれやすくなる

職場であまり喋らない人は、周りから暗い印象を持たれがちです。
知らぬうちに「怖い」、「話しかけにくい」など、周りからネガティブな評価を受けることも。
話しかけた時にも、表情が乏しかったり、意思表示が少なかったりすると、なおさら元気が無い人という印象を相手に与えてしまうでしょう。
また今までおしゃべりだった人が急に無口になると、体調が悪いのかと周りに心配されてしまいます。

人事評価が下がることも

上司と一言も話さないなど、業務上のコミュニケーションに問題がある場合、人事評価が下がる可能性が高いです。
人事評価の一つには、従業員の協調性や積極性などを測る情意考課という項目があります。
コミュニケーション能力の低さが原因で仕事に支障が出ていたり、組織に悪い影響が出たりしている場合には情意考課に響くかもしれません。
必要な情報共有も含めて上司と一言も話さないと心証が悪くなる恐れがあります。

やりたい仕事を任せてもらえないこともある

上司は部下の性格や能力の他、その人の希望も踏まえて仕事を振り分けます。
しかし上司からすると、無口な部下が「どんな仕事をしたいのか」「そもそも仕事に意欲はあるのか」わかりません。
そのような状況では、やりたい仕事が自分のすぐ近くまで回ってきても、上司はそれを結局別の部下に割り振ってしまいます。
やりたい仕事があるなら、上司と一言も話さないのではなく、日頃からその気持ちを伝えておくことが大切です。

必要以上に話さなくなった人が、職場で浮かないコツ

必要以上に職場で話さなくなった人が職場で浮かないためには、必要最低限、報連相や挨拶など社会人としてのマナーを徹底することが大切です。

業務上、必要最低限のコミュニケーションは怠らない

職場でできるだけ話したくないにしても、業務上のコミュニケーションは怠らないようにしましょう。
特に報連相は基本中の基です。
上司から指示を受けた仕事の進歩があれば、その都度伝えることが大切です。
また業務の中でわからないことがあったら、必ず上司に確認してください。
上司と話すことに苦手意識を感じている人も、報連相を繰り返すことで上司と打ち解けられることがあります。

挨拶や礼儀はきちんとする

朝や退勤後の挨拶を明るく大きな声でするだけでも、周りからの印象は良くなります。
一人一人の顔を見て挨拶すれば、その効果は一層上がるでしょう。
また人から何かしてもらった時の「ありがとう」、迷惑を掛けた時の「申し訳ございません」など、社会人としてのマナーも徹底しましょう。
そうすることで、職場で必要以上に話さなくなったとしても周りから暗い印象を持たれにくくなります。

業務で成果を出す

職場であまり話さなくなったとしても業務の成果が高ければ、仕事できる人として周りに認められます。
たとえ業務成績が高くても、上司と一言も話さないなど極端なコミュニケーション不足は良くありません。
しかし必要最低限のコミュニケーションが取れていれば、私語が多くて仕事ができない人よりはよっぽど評価されるでしょう。

頼れる人は作っておこう

職場で極力話したくないにしても、一人くらいは頼れる人を作っておくと良いです。
仕事で悩みがある時に誰も相談相手がいないと、自分一人ではストレスが抱えきれなくなってしまうからです。
同僚に頼れそうな人がいないなら、上司や別の部署の人でも良いので信頼を置ける人が近くにいるといざというとき安心です。

話しかけられても、嫌な顔をしない

職場の人と話したくないからといって、話しかけられても無視したり、嫌な顔をしたりするのは非常識です。
口数が少ない人は、ただでさえ話しかけづらい人という印象を持たれがち。
そういったイメージを払拭するためにも、周りから話しかけたら笑顔で明るく対応しましょう。

まとめ

職場でできるだけ話したくないなら、無理に周りに合わせる必要はありません。
しかし場合によって、あまり喋らない人は周りから暗い印象を持たれやすいです。
無口でも職場で浮かないためには、業務の成果を上げるなど別の方法で、職場でのポジションを構築することが大切です。
最初は周りに理解されなくても、組織でのあなたの存在意義が高まれば、次第に周りと打ち解けていけるはずです。