ヒヤリハットがネタ切れ? ヒヤリハット対策や例文帳に追加する事例、ヒヤリハットの重要性も

受発注ライフ,ヒヤリハット

主に製造業や建築業などで耳にすることが多いヒヤリハットは、毎日報告をするように言われることも多いです。
しかし、日常で報告を続けていると、報告書に書くことが減っていき、ネタ切れになることも。
そこで、今回はヒヤリハットが何かということに加えて、ネタ切れになった時の対策について解説します。
併せて、ヒヤリハットの重要性についても説明するので、チェックしてみてください。

ヒヤリハットとは?

受発注ライフ, ネタ切れ

ヒヤリハットとは、危険を感じる状況になったり、何かしらの不具合が生じたりした出来事のこと。
実際に事故が発生したり災害になったりしなくても、ヒヤリハットの事例としてカウントされます。
主に製造業や建築業で使われますが、一般企業でも気づかないところに多く潜んでいることも多いです。

ヒヤリハットの重要性

受発注ライフ,ヒヤリハット

ヒヤリハットは安全を管理する上でとても大切になるものです。
ここからは、ヒヤリハットの重要性について紹介します。

KY活動の促進

KY活動は、予想される労働災害の発生対策を考えて危険を予知する判断力を高める訓練のこと。
KY活動をすることで、危険を察知できるので、より安全な環境で仕事に集中できます。
ヒヤリハットとKY活動ネタは通ずるところがあり、ヒヤリハット報告で集めたネタはKY活動ネタにも使えるのです。

大事故を未然に防ぐ

大事故を未然に防ぎ、ヒヤリハットの重要性を学ぶために、知っておきたい法則があります。
それが「ハインリッヒの法則」です。
ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社に勤めていたハインリッヒによって提唱されました。
1件の重大事故が起こるまでには29件の軽い事故が発生し、その背後には300件の異常が発生しているというもの。
見逃しがちなケアレスミスに目を向けることで、未来に起こりうる大きなミスに気づけます。
事故に発展しなかったとしても、小さなミスにも危機感を持って原因分析や対策を行いましょう。

ヒヤリハット・KY活動ネタ切れを解消するには?

受発注ライフ,ヒヤリハット

ヒヤリハットやKY活動のネタ切れを無くすために、普段の生活で出来ることがあります。
ここからは、そんなネタ切れを解消する方法を紹介。

日々危険に感じたことをメモする

ヒヤリハットやKY活動のネタ切れを無くすために大切なのが、メモを取る習慣です。
日常業務の中で、危険だと感じたことを積極的に書いていきましょう。
危険というのは日常の仕事の中に潜んでいるものです。
例文帳やメモに書き留めておくことで、ネタを忘れずに報告書に書くことができます。

マニュアルに着目

ヒヤリハットやKY活動ネタを見つける際には、マニュアルに着目することが大切です。
マニュアルは仕事を安全に進められるように作られていますが、実際の作業で発生することと違った内容も多く存在します。その内容を精査し、事故が起こるリスクがあるものについてチェックしておきましょう。

似た内容をニュアンスを変えて提出する

ヒヤリハット報告やKY活動ネタは、毎日書いているうちに、次第になくなってしまいがちです。
似ている内容をアレンジすることで、新たなネタとして活用できます。
これまで報告した事例で似たようなものがあれば、少し角度を変えてみるのがおすすめ。
ヒヤリハットのバリエーションが増えて、ネタ切れを防ぐことができるでしょう。

同僚と相談する

ネタ切れになり、何度考えてもヒヤリハットやKY活動ネタが浮かばない時もあります。
そんな時には、同僚と相談をして日常の業務内容について意見交換をしてみましょう。
危険だと感じたことはないか、双方の視点で考えてみることで、新しい発見があるはずです。

ヒヤリハット報告書の書き方

受発注ライフ,ヒヤリハット

会社によっては、ヒヤリハット報告書を書いて提出を求められることも。
そこで、この見出しでは、ヒヤリハット報告書の書き方を紹介していきます。

1. ヒヤリハットの詳細説明

ヒヤリハット報告書を書く際に、まず大切にするポイントは、ヒヤリハットの詳細説明です。
ここでは、例文帳に追加しておいたヒヤリハット事例の詳細を執筆します。
事例を執筆する際には、5W1Hを意識するのがおすすめです。
より具体的にどういった危険がどのような状況で発生したのかを執筆できます。

2. 原因を考察

ヒヤリハット事例の詳細説明を執筆した次に大切になるのは、原因の分析を考察して執筆することです。
どうしてその事例が発生したのかという背景や、事例の発生原因を深掘りして、自分なりの考察をします。


原因が明確になるように執筆して、ヒヤリハット対策に繋げましょう。

3.ヒヤリハット対策の提案

報告書の最後に大切になるのが、ヒヤリハット対策の提案をすることです。
その事例が発生しないための具体的な対策や改善するべきポイントを入れることで、説得力が増します。
詳しく書いていくことでヒヤリハットの重要性も増し、報告書としての完成度も上がるでしょう。

【製造業・工場】 例文帳に追加するヒヤリハット事例

受発注ライフ,ヒヤリハット

製造業や工場でよく耳にする「ヒヤリハット」。
ここからは、製造業や工場で発生した、例文帳に追加できるヒヤリハット事例を紹介します。

事例1. 転倒事故

製造業や工場でよく見られる、転倒事故の例文帳に追加できる事例3つです。


・鉄板を運搬している最中に、足がもつれて転倒しそうになった
・ベルトコンベアを跨いだ際に、バランスを崩して転倒しそうになった
・床に油が溢れていて、転倒しそうになった

事例2. 転落・墜落

製造業や工場でよく見られる転落・墜落の例文帳に追加できる事例3つです。


・商品をピッキング中にリフトから転落しそうになった
・出荷準備中にトラックのパワーゲートから落ちそうになった
・機械の点検中に脚立から落ちそうになった

事例3. 巻き込まれる・挟まれる

製造業や工場でよく見られる巻き込まれ・挟まれの例文帳に追加できる事例3つです。


・フォークリフトの調整中に急に爪が降下して地面と挟まれそうになった
・資材をカットしている最中に手袋が巻き込まれそうになった
・資材を運搬している台車に足を挟まれそうになった

事例4. 激突

製造業や工場でよく見られる激突の例文帳に追加できる事例3つです。


・資材をトラックで運搬中にバックで人をひきそうになった
・フォークリフトのスピードが出過ぎて人と激突しそうになった
・同僚と角材を運搬中に手が滑り、角材が顔面に激突しそうになった

事例5. 転倒事故

製造業や工場でよく見られる転倒事故の3つの事例です。


・重さのある資材を運搬中に、バランスを崩して転倒しそうになった
・機械の清掃で使用した水が床に溜まり、転倒しそうになった
・床に置いてある資材につまづいて転倒しそうになった

事例6. 火災・感電

製造業や工場でよく見られる火災・感電の例文帳に追加できる3つの事例です。


・分電盤内の配線を接続している最中に感電しそうになった
・ダクトの通気状態をライターの火を使って確認し、火災が起きそうになった
・分電盤を濡れた雑巾で拭き、感電しそうになった

事例7. 有害物との接触

製造業や工場でよく見られる有害物質との接触の例文帳に追加できる3つの事例です。


・洗浄力の高い洗剤を手袋つけずに触ろうとした
・誤って有害物質の流れるパイプを切断しようとした
・機械に油を指している際に、手が滑って油を誤飲しそうになった

【日常・簡単】 例文帳に追加するヒヤリハット事例

受発注ライフ,ヒヤリハット

製造業などに限らず、日常の中に潜んでいるヒヤリハット。
ここからは、簡単に例文帳に追加できる日常生活でのヒヤリハット事例を紹介します。

事例1. 交通事故

日常に潜んでおり、簡単に追加できる交通事故に関する例文を3つ紹介します。


・営業車で移動中に人と接触しそうになった
・通勤時に信号無視した自転車と接触しそうになった
・通勤時に急発進した車と接触しそうになった

事例2. 社内備品の使用トラブル

日常に潜んでおり、簡単に追加できる社内備品の使用トラブルを3つ紹介します。


・ポットの水が入っていない状態で空焚きをしそうになった
・蛍光灯の交換時にやけどしそうになった
・コピー機のトレイが出たままになっており、ぶつかりそうになった

事例3. 伝達ミス

日常に潜んでおり、簡単に追加できる伝達ミスの例文を3つ紹介します。


・FAX番号を間違えて、社外秘を外部に漏洩しそうになった
・メールの送信先を間違えて、社外秘を外部に漏洩しそうになった
・重要な会議の時間を先方に伝え間違えて、契約破棄になりそうだった

事例4. セキュリティ

日常に潜んでおり、簡単に追加できるセキュリティの例文を3つ紹介します。


・会社の鍵を紛失してトラブルになった
・会社のPCがウイルスに感染して、情報漏洩しそうだった
・重要書類の保管棚を施錠し忘れていた

事例5. 熱中症・体調不良

日常に潜んでおり、簡単に追加できる熱中症・体調不良の例文を3つ紹介します。


・冷房が故障しており、熱中症になりかけた
・社内の換気ができておらず、体調不良になった
・仕出し弁当の保管状況が悪く腐っており、体調不良になった

まとめ

今回は、ヒヤリハットが何かといったことやその重要性、対策やネタ切れの対応策を紹介しました。
ヒヤリハットは製造業などに限らず一般企業の中にも数多く潜んでいます。
日常の中でどれだけ危険が潜んでいるかに気づくことで、ネタ切れを防ぐことができるでしょう。
そして、普段はおざなりにしがちなヒヤリハットの重要性にも気づけます。
事例は似ているものも多くあるので、ネタ切れになった際に参考にしてみてください。