代引きの手続きや支払方法は少し複雑なため、初めての利用では戸惑うことも多いでしょう。
そこでこの記事では代引き手数料や代金引換手数料はいくらなのかや、代引きの支払方法について詳しく解説します。
さらにヤマト、佐川急便、amazon、楽天各社の代引き手数料を一覧で紹介するので、どこが一番安いかも比較してみてください。
代金引換・代引き手数料とは?
代引きと呼ばれることも多い、代金引換。
ネットショップなどで商品購入を行った場合に、宅配業者が購入者から商品代金を回収するサービスです。
一般的に購入者は宅配業者に対して商品代金と送料、代引き手数料の3つを支払います。
代金引換は郵便局、佐川急便、ヤマト運輸、amazonなど、多くの宅配業者で提供しているサービスです。
代金引換と着払いの違い
代金引換で受け取り人が支払うのは商品代金と送料、代引き手数料を合わせた金額です。
一方で着払いの場合、受取人が支払うのは配送料だけです。
代引きでは本来受取人が購入先に直接支払う代金を宅配業者が一度預りますが、着払いにそのようなサービスは含まれていません。
代引のやり方・支払方法
代引の支払方法は、差出人が個人か法人かで違います。
ここでは個人、法人の場合それぞれの支払方法を紹介。
差出人が個人の場合
個人で代引きを利用したい場合、まず代金引換用ラベルに必要事項を記載し郵便局で代引き配送を依頼します。
代金引換用ラベルには一般的な宅配伝票に書く情報のほか、引換金額や差出人が代金を受け取る金融機関口座情報などを明記してください。
その後商品が指定先に届いたら、受取人は代金を配達員に支払います。
配達完了後、差出人は指定口座にお金が振り込まれているか確認。
差出人が法人の場合
法人で代引きを利用する場合、まず運送会社と契約を結ぶ必要があります。
そうしたら、入金を受ける口座の登録を行い、決済代行会社に対してサービスの申込を行います。
その後の流れや受取人の支払方法は、個人の場合と変わりません。
法人で代引きを行う場合、契約する運送会社次第で手数料が変動するためあらかじめ確認するようにしましょう。
【購入者】代金引換を使うメリット
代金引換はクレジット払いや振込など、他の支払方法と比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは購入者側が代金引換を選ぶメリットを紹介します。
荷物が届いてから支払いができる
払込票やクレジット払いで商品代金の前払いを行ったのにも関わらず、実際に商品が送られないという問題が全く無いわけではありません。
しかし商品を実際に受け取ってから支払いを行う代金引換の場合、このような問題の回避が可能です。
クレジットカード情報流出を防ぐ
ほとんどのネットショップでは厳重な情報セキュリティ対策がされています。
それでもネット上でクレジット情報の入力するクレジット払いでは、どうしても情報流出のリスクが否めません。
しかし代引きの場合現金払いも可能なため、情報流出のリスクがありません。
【購入者】代金引換を使うデメリット
状況によっては、代金引換ではなく元払いなど別の支払方法を選んだほうが良い場合もあります。
購入者は代引きのデメリットもあらかじめ把握しておきましょう。
代金引換手数料がかかる
代金引換手数料は送料や商品代金と別で発生する手数料のため、他の支払方法を利用する場合に比べ金銭的負担は多少大きくなってしまいます。
配送にかかる料金をできるだけ抑えたい場合は、元払いや着払いがおすすめです。
クレジットカード決済不可の場合は現金を用意
宅配業者によっては、代金引換でのクレジットカード決済はできません。
そのため購入者は商品到着日までに代金を現金で用意する必要があります。
商品配送時に現金を持ち合わせていないと、商品を受け取れなくなってしまうので要注意。
置き配はできない
代金引換の場合商品の受け取り時に代金支払いを行うので、代理人や購入者が在宅している必要があり置き配の利用はできません。
そのため代金引換の場合は、商品が届けられる日時を指定し在宅するようにしてください。
【差出人】代金引換を使うメリット
代金引換は購入者側だけでなく、差出人にも多くのメリットがあります。
代金引換を検討している差出人は、メリットを十分に理解しておきましょう。
販売機会を増やせる
銀行振込やクレジットカードでの決済方法に限らず、代金引換ができることにより支払方法の選択肢が増やせます。
購入者はさまざまな決済方法の中から自分に適した支払方法が選択できるため、購入のハードルが低下するでしょう。
代金請求の作業を減らせる
代金引換を使うことで、代金を請求する手間が無くなります。
代引きを使えば受注後に行う作業は商品や納品書などを出荷して、配送が完了するのを待つだけです。
また顧客からの支払いを待たずに商品を発送できるため、出荷のキャッシュフローが円滑になります。
【差出人】代金引換を使うデメリット
差出人側も代金引換により上記のようなメリットが得られますが、デメリットも存在します。
後から利用を後悔しないようにデメリットについても理解しておきましょう。
差出人にも代引き手数料がかかる
代金引換を利用した場合は、差出人にも手数料がかかります。
1回数百円と発生する手数料は高くはありませんが、商品を発送する頻度が多い場合、手数料が積み重なり費用が高くなってしまいます。
受け取り拒否をされるリスクも
受け取り拒否とは、商品を購入した人が何らかの理由により商品を受け取らずショップに商品が戻ってくることです。
代金引換で購入者が受け取り拒否した場合、差出人が代引き手数料と送料を支払う必要があります。
会員登録につながりづらく顧客情報を得にくい
代金引換ではクレジット情報を入力しなくて済むため、会員登録につながりづらいです。
会員登録はショップ利用者の購買履歴などを分析し、クロスセルやリピート購入といったマーケティング施策を実施する際に重要です。
ヤマトや佐川の代引き手数料はいくら? 手数料一覧
ここではヤマト、佐川、楽天、amazonの代引き手数料はいくらか一覧で紹介します。
一覧で確認すると、どこが一番安いか一目瞭然です。
ヤマト運輸の代引き手数料(税込)
ヤマト運輸で購入者が負担する代金引換手数料がいくらかは、代金引換額によって異なります。
なお一覧にある通り1回の支払における最大代金引換額が決まっており、最大の代金引換手数料は1,100円(税込み)です。
佐川急便の代引き手数料(税込)
佐川急便運輸の代金引換額に対する代金引換手数料がいくらなのかは、表の一覧の通りです。
佐川急便はヤマト運輸とは違い、代金引換手数料の最大金額が定められていないのがポイントです。
楽天
楽天で購入者が支払う代引き手数料は、基本的に330円(税込み)です。
しかし利用するネットショップにより代引き手数料がいくらか違うこともありますので、楽天で代引きを利用する際は注意しましょう。
Amazon
Amazonも楽天と同じで購入者が支払う手数料は、基本的に330円(税込み)です。
Amazonはヤマト運輸や佐川急便と違い、代金引換額により代金引換手数料が変動する訳ではありません。
代引き手数料は仕入税額控除の対象
代引き手数料は勘定科目の「支払手数料」に該当するため、仕入税額控除の対象となります。
仕入税額控除とは生産・流通の際に発生する支払い費用に対して、二重、三重で税が発生しないようにする制度です。
販売に直接関わる経費に限らず、間接的に関わってくる経費も仕入税額控除に含まれるため、理解しておきましょう。
まとめ
代金引換・代引き手数料とは商品購入を行った場合に、販売業者の代わりに宅配業者が商品代金を回収するサービスです。
代金引換の利用を検討している人は、ヤマトやamazonや佐川急便、楽天などの各種サービスでいくら料金が発生するのか理解しておくことが大切です。
それぞれの料金を一覧で比較し、自分にとって最適なサービスを利用するようにしましょう。