ECの需要が急増している昨今、ECサイト運営における業務の効率化が課題となっています。
昨今注目を集めているOMSは、顧客情報や受発注を一括管理でき、作業効率の改善やヒューマンエラーの削減が期待できるシステムです。
本記事では、OMSの基本から知っておくべきメリット・デメリットや注意点を解説。
またOMSと似た言葉であるWMSやEMSの違いについても解説します。
OMS (オーダーマネジメントシステム)の意味とは?
OMSとは、Order Management System(オーダーマネジメントシステム)の略。
ECサイトの注文、在庫管理、入金などを管理するシステムを意味します。
多くの場合、複数のECチャネルをまたいで受注情報や顧客情報を一元管理するために利用されています。
なぜOMSが必要?
以前から使われているシステムではEC販売を想定しておらず、情報を連携する機能を持ち合わせていないことも。
またamazonやヤフーショッピングなど複数のECモールから出店している企業も多いでしょう。
たくさんの販売チャネルをバラバラに管理するのは非効率でミスが発生しやすくなります。
顧客情報や在庫情報、注文情報などを統合管理できるOMSなら、複数チャネルでのEC販売を効率化することが可能です。
OMS導入のメリットとは
ECサイト運営で必須ともいえるOMS(Order Management System)ですが、導入によってどのようなメリットを得ることができるのでしょうか。
大きなメリットをいくつか紹介します。
商品情報や顧客情報の管理を一元化
1つ目のメリットとは、商品情報や顧客情報などを一元管理できる点です。
マルチチャネルでの販売を行う場合、他チャネルの販売・在庫情報を把握していなければ、在庫より多くの注文を受けてお客様に迷惑をかけてしまう恐れも。
OMSの導入によって情報の一括管理で状況の共有が可能になれば、そのような事態を防ぐことができます。
またチャネル別に売上を比較したり、領収書を作成したりまとめて管理できるのも特徴です。
在庫管理の効率化
Amazon用の商品の在庫は残っているけれど、楽天の在庫はないというように、在庫が別々に管理されていると販売機会を損失することに。
OMSで在庫管理を一元化すれば、他チャネルで商品が売れた場合、他サイトに出品中の商品在庫を減らせるなど在庫管理が最適化されます。
これにより、在庫管理の手間をなくし、販売機会をより大きくすることができるでしょう。
ミスを削減
OMS導入によって、ヒューマンエラー(人為的ミス)を削減できるのもメリットです。
今まで各チャネル・店舗ごとに行っていた、人の手による作業をシステム化することにより作業ミスを減らすことができるようになります。
ミス削減は、リカバリーに必要な時間の削減だけでなく、顧客満足度を大きく向上させることを意味するでしょう。
作業の効率化による人件費削減
OMS(Order Management System)導入によって、人が行ってきた在庫管理や受注業務の大半を自動化し一括管理できます。
そのため、業務にかかる時間を大幅に短縮でき、人件費を削減することができます。
また人件費削減だけでなく、空いた分の人手を別の業務へ人員配置することもできるため、事業拡大に必要な業務に回すことも可能です。
OMS導入のデメリットとは
OMS導入によって得られるメリットは大きいことがわかりました。
しかし、メリットがあるように以下のデメリットもあることを理解しておきましょう。
コストがかかる
OMS(Order Management System)を導入するには通常、外部のベンダーのシステムを使用します。
そのため導入時の初期費用に加えて、使い続けるための運営・管理費用が必要になってくるため、コストが継続的にかかることを意味します。
さらに自社用にカスタマイズする場合は追加コストがかかります。
導入を決める前に、どれくらいのROI(投資収益率)が見込めるかを試算しておく必要があるでしょう。
システムに詳しい担当者が必要
OMS(Order Management System)を使いこなせるように社員に教育することも必要です。
また、OMSはさまざまなシステムと連携しているシステムなので、仕様が少し込み入っていることも。
詳細な仕様はベンダー側に問い合わせればよいですが、トラブル発生時やユーザーからの問い合わせに素早く対応できるシステム担当者がいるとよいでしょう。
業務フローの見直しが必要
新しい仕組みやシステムを導入するときには業務フローの見直しが必須です。
これまで人の勘や慣れで行っていた業務に対して、明確な決まりを設ける必要が出てきます。
作業手順やマニュアルは、OMSの利用を前提としたものに変えましょう。
OMSを導入するだけで業務が効率化するわけではありません。
OMSを最大限に有効活用するために、業務フローの再設計を行いましょう。
OMS導入における注意点
OMS(Order Management System)導入にあたっては、いくつかの注意点が存在します。
ここでは、知っておくべき注意点を紹介します。
ひとつずつ解説するので、よく理解しておきましょう。
既存システムと連携できるか
1つ目の注意点とは、既存システムとのOMS連携は可能なのかという点です。
OMSは社内システムと連携して情報を一元管理するため、導入するOMSが社内の既存システムと連携できるかが大事なポイントです。
既存システムと連携できない場合はシステムを改修することが必要ですが、コストも大きくなるため導入前にまずシステムと連携できるか確認しましょう。
現場の従業員に合ったシステムか
導入するOMSがいくら機能に優れていても、現場の従業員にとって使いづらいと、効率改善とはかけ離れてしまうことに。
そうなると、システム導入コストもかかったうえに、実務でもマイナスの影響となり、経営に悪影響を及ぼす恐れも。
システムが現場で使いやすいかどうかはよく確認しておきましょう。
トライアルを用意しているOMSもあるため、試用期間や担当者へのレクチャーの機会を設けることも検討してみましょう。
WMSとOMSの違い
WMSとは、Warehouse Management Systemの略であり、倉庫管理システムを意味します。
商品が倉庫のどこにあるのかを登録したり、出荷の指示を出したりするのに使います。
WMSは倉庫内に関わる情報のみ管理し、OMSと違って注文から支払いまでを一括管理できません。
OMSとWMSを連携させて出荷までを効率化するケースも多いです。
EMSとOMSの違い
EMSとは、Execution Management Systemの略であり、証券取引などに使われる発注管理システムを意味します。
具体的には、トレーダーによる取引発注やマーケットリスクの関するモニタリングなどのサポートをするシステムのこと。
OMS(Order Management System)との違いは、OMSやWMSなどがモノの取引に使われるシステムなら、EMSは証券取引で使われる点です。
まとめ
ECが普及し販売チャネルが多様化したことで、各チャネルの連携や共有が難しくなってきています。
そのため、OMSなどの一括管理システムやWMSで作業を効率化することは、適切なEC運営、事業拡大において大きな助けとなるでしょう。
導入にあたっては、メリットだけでなくデメリットの把握や注意点などもしっかり押さえておき、対策なども講じておくことが重要です。