【物流】トラックバースとは? 倉庫のヤードとの違いや意味、問題点などを解説

white truck parked near white building

トラックバースとは、トラックが効率的に荷卸業務をできるよう設計された場所です。
この記事ではトラックバースやヤードなど言葉の意味や違い、またトラックバースに関わる業務の問題点とその解決方法なども紹介します。
また現在物流業界全体で問題となっているトラックバースの荷待ち時間の問題など、関連情報も詳しくまとめました。

トラックバースとは?

トラックバースとは、トラックが荷物を降ろすために設けられたスペースの意味です。
通常トラックバースは物流センターや倉庫に設けられていて、トラックと接車して荷下ろししやすいよう設計されています。
もともとバースとは船が港に停泊し貨物の積み卸すスペースを意味していましたが、陸上版のバースとして「トラックバース」と言われるように。
コンテナ船が港に停泊するように、トラックバースは倉庫に接車して荷卸しを行います。

トラックバースの種類

トラックバースとは前述のとおりトラックの荷下ろしに使われる場所ですが、その種類は高床式倉庫と低床式倉庫の2つに分かれます。
トラックの接車の仕方などそれぞれの倉庫で違いがあるので、特徴を理解しましょう。

高床倉庫

高床式倉庫とはトラックの荷台と同じ高さに設計されたバースのことです。
最大の利点は倉庫との接車により荷物の積み下ろし作業がスムーズに行えることで、人の手や簡易的な機械を使用して直接荷物を搬出できます。

低床式倉庫

低床式倉庫とは倉庫の床と地面の高さをあわせたバースのことで、高床式倉庫と違いトラックの荷台と直接接車できません。
低床式倉庫はフォークリフトや車両が出入りしやすく、建築費用も高床式倉庫と比べると抑えられるのがポイント。
一方で大雨の際に浸水しやすいといったデメリットもあります。

トラックバースとトラックヤードの違い

トラックバースとはヤードの違いは、それぞれの英語の意味が確認すると理解できるでしょう。
バースは英語でberthといい、接岸することを意味します。
一方でトラックヤードの「ヤード」とは、英語のyard(庭・中庭)の意味です。
つまり両者の違いは、ヤードが荷下ろし業務を行う敷地全体なのに対して、バースとは倉庫などに接車して作業するスペースを指していること。

トラックバースで起こる問題

red freight truck beside building

トラックバースで起こりやすい問題点についてまとめました。
以下で紹介する事例は物流全体の流れに影響を及ぼすこともあるため、事前に理解しておきましょう。

荷待ち時間の発生

荷待ち時間とはドライバーが予定どおりトラックヤードに到着しているのに、依頼主や倉庫側の都合によって荷下ろしできず待機してしまう待ち時間です。
荷待ちの発生は基本的に運送業者側に責任はありません。
しかし運送業者が荷主に対して荷待ちの改善を要望しずらい現状があり、荷待ちは物流業界全体で常態化しています。

ドライバーの長時間労働

荷待ち時間はトラックドライバーの長時間労働へ直結します。
荷待ちは3時間以上に及ぶこともありますが、業者によってに荷待ちを休憩時間としてカウントしているところも。
荷待ちが長引くことで予定された休憩時間に取れなかったり、想定外の残業が発生したりするケースも少なくありません。

倉庫周辺の渋滞

トラックバースのキャパシティがオーバーした場合には、倉庫周辺で渋滞が発生することがあります。
すでに紹介した荷待ち時間がその要因のひとつで、荷降ろし待ちの行列が出来てしまうとトラックヤードが一般道路にまではみ出します。

荷待ち時間の記録は義務

荷待ち時間を改善しドライバーの労働環境を向上させるために「貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部を改正する省令」が公布されています。
これにより、荷主側の都合などによって荷待ちの待機時間が30分以上になった場合、その詳細を乗務記録に記載しなくてはいけないと義務付けられました。
省令に反し、荷主が過度な待機要求を行う際には政府が是正指導を行うこともあります。

荷待ち時間を減らすためには?

truck, loading, forklift

物流業界において荷待ち時間短縮は、業務の効率化とコスト削減にも直結する重要な課題です。
そこで、荷待ち時間を減らすためのいくつかの有効な方法を紹介します。

トラックバースが予約できる倉庫を使う

トラックバースの予約システムを導入している倉庫を利用すると、荷待ち時間を大幅に削減できます。
ドライバーはあらかじめバースの利用時間を確保できるため、到着してすぐに荷物の積み下ろしを始めることが可能です。
また荷待ちのトラックによる交通渋滞の解決にも繋がります。
効率的な物流プラットフォームの利用は、倉庫側と運送会社側の双方にメリットがあるでしょう。

配車システムを導入する

配車管理システムは運送会社の管理者とトラックドライバーの連携を密にし、荷待ち時間の発生を減らします。
また管理者はGPS機能を活用し、リアルタイムでトラックの位置情報とトラックバースの状況を把握することが可能です。
プラットフォームによっては、危険運転などの記録も行えるため業務改善ツールとして幅広く役立つでしょう。

入庫と出庫のバースを分ける

入庫と出庫作業を同じ場所に行うことは、トラックバース混雑の大きな原因です。
そこで入荷専用と出荷専用のバースを設けることにより、接車時の荷物の流れが一方向になり作業効率が向上します。
ただしそれぞれのトラックバースの距離がヤード内で離れすぎてしまうと、業務を行うドライバーにとって負担になってしまいます。
バースを分ける場合は、ドライバーが迷わずにスムーズに所定のバースへと進めるよう工夫が必要です。

検品作業の効率化を目指す

検品時間が増えると荷物の入出荷もその分遅れてしまい、荷待ち時間を増やす要因になります。
検品作業を効率化する方法としては、商品情報を瞬時に読み取るハンディターミナルの導入が有効です。
またマテハン(物流業務用機械の総称)の活用も、業務時間の短縮を強く促すでしょう。
検品に関わるプラットフォームを見直すことも、ドライバーの荷待ち時間を減らせることに繋がります。

倉庫管理システムを導入する

倉庫管理システムなどのプラットフォームの導入も、トラックバースの滞留を防ぐために効果的です。
倉庫管理システムを用いることで、在庫の正確な管理と迅速な入出庫が可能に。
またデジタル化されたプラットフォームは、運送だけでなく物流プロセス全体の発送作業をスムーズにしてくれます。
このプラットフォームとあわせて、在庫を一元管理するシステムと併用するとより一層の効率化が可能です。

人手不足を解消する

LOGISTICS TODAY株式会社が実施した調査で、ドライバーに荷待ちの原因を質問したところ、15.1%の回答者が「人手不足」と答えました。
この調査結果からわかるように、業界の深刻な人手不足は多くのドライバーたちに問題視されています。
解決には、女性や高齢者などの積極的な採用が不可欠です。
現在、残念ながら倉庫業での外国人就労は禁止されていますが、解禁されれば人手不足解消の一歩となるでしょう。

物流業務にシステムを導入する際の注意点

物流業務にシステム的なプラットフォームを導入する際、複数のシステムと連携すると効率は上がります。
連携する数が増えるほど導入費用や時間もかかるため、必要なシステムを精査し計画的に導入することが重要です。
また物流業界はもともとは人の手による作業が多いため、デジタル化を推進する上で現場との理解や協力も不可欠です。
現場の従業員が新しい方法を受け入れ、適切に活用してくれることもシステム導入成功の鍵です。

まとめ

バースやヤードの言葉の意味や違い、関連する問題点を紹介しました。
トラックバースとはトラックを倉庫に接車して荷下ろしを行うスペースですが、バースにおける荷待ち時間が慢性的な問題となっています。
荷待ち時間を減らすためには、トラックバースの予約システムや配車管理システムなどデジタル化の推進の他、人手不足の解消も有効です。